東京都環境科学研究所は、東京都の環境施策の推進に必要な研究等を実施し、都及び都民等に知見の提供を行う公的試験研究機関です。
Loading
Default
Large
Netscape
サイトマップ
個人情報保護方針
これまでの研究テーマ
刊行物|
研究所年報
刊行物|
研究所ニュース
公開研究発表会
外部研究評価委員会
環境学習事業
このマークがついているPDF文書の閲覧にはAdobe® Reader®が必要です。
HOME
>>
研究成果
>>
外部研究評価委員会
>> 評価結果
平成27年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果
研究テーマ
最終処分プロセスに関する技術開発
研究期間
2015(平成27)年度~2017(平成29)年度
研究目的
環境負荷低減と費用削減のため、新たな処理技術(アナモックス反応)を用いた浸出水処理の実証試験及び技術開発を行い、新技術の適用可能性について調査する。
研究内容
・最終処分場内の実証実験により、雨水による濃度変化や季節による温度変化を受けた場合の影響を含めて調査研究を行い、新たな浸出水処理技術を開発していく。
・オンサイトでの適用可能性が十分に実証された場合には民間企業との共同研究などによる商用技術化も検討していく。
事前評価
A2名、B3名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
環境負荷低減と費用削減のため、新たな処理技術(アナモックス反応)を用いた浸出水処理の実証試験及び技術開発を行うもの。本技術開発は、だらだらとは行なわずに、まずは最初のフェーズは短期勝負にて、その可能性及びポテンシャルを見極めて、継続の可否を早期に判断すべきである。
実証試験を継続していきます。結果などについては、水処理メーカーなどと連携しながら、汎用化を目指していきたいと思います。
アナモックス反応については実際の処理水の変動にどこまで対応可能かの視点からフィールド実験を行うことが大切。
処理原水の濃度変動が反応に影響することが分かってきましたので、対応方法を考えたいと思います。
協力メーカーとタイアップして研究を推進しており,研究のスピードアップが期待できる。
ミニプラントの設計、製作、現場試験については、常に協力メーカーとデータを共有するなどして常に双方(メーカーと都環研)の技術力のアップとノウハウの蓄積を見据えて取り組んでいただきたい。
水処理メーカーなどと汎用化に向けて、連携していきたいと思います。
最終処分場内の実証実験が主体となっているが、オンサイトでの適用可能性に関して重点的に研究を推進すべきであろう。
最終処分プロセスに関する技術開発の具体的研究計画がやや不明確。
現在のオンサイト施設は、通年のデータがやっとそろってきたところですので、ここから得られるた課題などを整理し、具体化していきたいと思っています。
目標、計画の枠組みがはっきりした研究の2年目であり、着実に技術の評価・確立に必要な試験が積み重ねられるよう期待したい。
より汎用に近い状態での実験であることから、実用化に向けて課題や対策を検討したいと思います。
このページの先頭へ