環研TOPへ

酸性雨モニタリング
A データについて
1 測定地点
 (1) 葛飾 : (平成10年度から) 葛飾一般環境大気測定局の都有地上 葛飾区鎌倉2−21−4
         (平成9年度まで) 葛飾区役所7階屋上
葛飾区立石5−13−1
 (2) 江東 : 東京都環境科学研究所6階屋上
        江東区新砂1−7−5
 (3) 武蔵野 : 市立第5小学校4階屋上(武蔵野一般環境大気測定局)

          武蔵野市関前3−2−20
 (4) 福 生 : 福生市役所4階屋上(福生一般環境大気測定局)
         福生市本町5

 (5) 多摩 : 愛宕神社参道側市有地(多摩一般環境大気測定局)
        多摩市愛宕1−65−1

 (6) 檜原 : (平成12年度から) 檜原一般環境大気測定局 西多摩郡檜原村4331−1 樋里コミュニティーセンター
         (平成11年度まで) 西多摩郡檜原町字小沢3739−1

2 試料採取法
 
(1) 湿性降下物 : 降雨時に降り始めから0.5mm毎に一定量を採取、自動測定を行う。
             手分析用試料は、その雨を貯留し、月1回回収したものをあてる。
 (2) 乾性降下物 : 無降雨時に月1回試料採取、手分析用試料とする。


3 測定項目、方法
 
(1) 自動測定

項 目

測定範囲 方  法
pH
0〜10
ガラス複合電極
EC(導電率)
0〜500μs
電気伝導度計
水温
0〜40℃
 
雨量
0〜100mm
転倒ます方式
感雨
有無
気象庁JAM-80型地上気象観測装置の仕様に準拠 
 (2) 手分析
項  目 方  法
pH
ガラス電極pH計法
EC(導電率)
電気伝導度計法
SO42-(硫酸イオン)
イオンクロマトグラフ法
NO3-(硝酸イオン)
   〃
Cl-(塩素イオン)
   〃
NH4+(アンモニウムイオン)
吸光光度法(インドフェノール青法)
Na+(ナトリウムイオン)
原子吸光法(フレーム法)
+(カリウムイオン)
   〃
Ca2+(カルシウムイオン)
原子吸光法
Mg2+(マグネシウムイオン)
   〃
Fe3+(鉄イオン)
電気加熱原子吸光光度法
Mn2+(マンガンイオン)
   〃
Al3+(アルミニウムイオン)
   〃
溶解性成分量
重量法
不溶解性成分量
重量法

 なお、pH、ECのデータは、2000年4月から自動分析によるもの(全データのパワー平均)、それ以前のデータは手分析によるものである。
 手分析によるpH、ECは、月1回(又は2回)回収する貯留雨水を測定したものである。


4 データの処理方法
 (1) 自動測定データは、次のことを考慮して確定した。
   ・pHとECとの関係のチェック(水素イオン濃度の極限等量イオン導電率によるチェック)
   ・ありえない値(pH:3.0未満又は8.0以上、EC:500μS/cm以上)のチェック

 (2) 手分析データは、イオンバランス及び導電率データとの照合により測定精度を確保した。
 (3)
 海洋起源の[SO42-]及び[Ca2+]については、Na+イオンが海洋由来であるとし補正した。
   【参考計算式:海水1kg中のイオンの量(塩分34.5の時)】
    ・SO42-/Na+による nss-[SO42-]の算出
      海洋起源   ss-[SO42-]= 0.251×降水中[Na+
      非海洋起源 nss-[SO42-]=降水中[SO42-]−海洋起源[SO42-
    ・Na+/Ca2+によるnss-[Ca2+]の算出
      海洋起源   ss
-[Ca2+]= 0.038×降水中[Na+
      非海洋起源 nss-[Ca2+]=降水中[Ca2+]−海洋起源[Ca2+

B データファイル
C 環境科学研究所年報掲載論文

  2005年
   【事業報告】酸性雨自動測定機によるモニタリング結果につい て(PDF395K)

 


このページのトップへ   環研TOPへ