イベント・セミナー
【小学校教員向け研修会⑤】気候危機と水素エネルギー
令和3年度 小学校教員向け環境教育研修会
「やってみよう!環境学習プログラム」の参加者を募集します!
小学校教員だけでなく、中学校教員・教職課程の大学生も参加できます!
後援:東京都教育委員会
主催:東京都環境局 実施:公益財団法人東京都環境公社
全体コーディネーター講師:NPO法人環境学習研究会 理事長 谷村春樹氏
第5回 「気候危機と水素エネルギー」/テーマ:水素
チラシはこちら↓
![]() |
小学校教員向け環境教育研修会とは?
~授業でできる!子どもたちが体験して楽しく学ぶ手法を提案!~
◆体験的な環境学習で、他者とのつながりを知るとともに、考え、調べ、行動する力も身につけられます。
◆ゲストティーチャーによるフィールド実習、教科学習に沿った環境学習プログラムを体験できます。
◆教科学習と連携させて、明日からの授業に活かせます。
◆ご参加の方にはSDGsバッジ、SDGsワークシート、SDGsシールをプレゼントします。
募集要項
対象:国公私立小学校及び義務教育学校教職員、特別支援学校教職員、中学校教職員、教職課程の大学生、環境や教育に
関わる自治体職員
※定員なし
締切:令和3年(2021年)10月15日(金)
※受講決定者には、10月18日頃に詳細をご案内いたします。
第5回 「気候危機と水素エネルギー」/テーマ:水素
気候危機と水素についての講義、燃料電池ごみ収集車や
小学校向け水素エネルギー出前講座を紹介します。
![]() |
日時 |
10月23日(土)15時00分~17時00分 |
|
場所 |
オンライン ※Zoomを使用します。 |
||
内容 |
気候危機と水素についての講義、燃料電池ごみ収集車の紹介、水素エネルギー出前授業体験、スイソミル見学ツアー |
||
講師 |
東京都立大学 大学院都市環境科学研究科環境応用化学域 宍戸 哲也 教授 (水素エネルギー社会構築推進研究センター) |
||
関連教科の例 |
理科「天気の変化」 社会「人々の健康や生活環境を支える事業」「我が国の国土の自然環境と国民生活の関わり」「我が国の工業生産」 |
以下の申込フォームに必要事項をご記入ください。
前回の研修会の様子
![]() |
![]() |
![]() |
水素情報館「東京スイソミル」の施設見学 |
小学校で行う出前授業「進め!水素社会へ!」を体験 |
デジタル温度計を使って、打ち水前と打ち水後等、条件の異なるポイントで実際に温度を測定し、比較を行った。 |
もっと詳しい実施報告はこちら。
お問い合わせ
総務部 経営企画課 SDGs推進室
TEL 03-3644-2166 FAX 03-3699-1409
※平成29年度より東京都環境科学研究所から変更となりました。