【11/6(土)開催】都民向けテーマ別環境学習講座【第2回】「里山資本主義 幸せの経済と私達の未来」申込受付を開始します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本の資本主義の父」と呼ばれる澁澤栄一さんの著書「論語と算盤」には
SDGsの考え方が既に記されていたといわれています。
かつて日本の経済社会の発展を支えた里地里山※は、特有の生物の生息・生育環境として、
また、食料や木材など自然資源の供給、良好な景観、文化の伝承の観点からも重要な地域で、
農林業などに伴うさまざまな人間の働きかけを通じて自然環境が形成・維持されてきました。
SDGsが目指す人間の幸せとは何かを考え、日本人がこれまで歩んできた生き方、
コロナ禍で再評価される自然と人間の協働による永続的な地域社会「里山資本主義」とは何か、
地球環境保全の持続可能性と私達が目指している方向性を考えます。
※里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域
お申込みはコチラから↓↓
概要
日時 | 令和3年11月6日(土曜日)13:30~15:00 |
実施方法 | Zoomを使用したオンライン開催 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 ※ただし、通信料等は自己負担となります。 |
申込方法 |
以下より申込フォームに必要事項をご記入ください。 申し込みは終了いたしました。
※お申込みされた方には、登録完了メールが届きます。
登録完了メールにはZoom Webinar視聴用URLが記載されておりますので当日はそちらからアクセスし、ご視聴ください。 詳しい操作方法はこちら(Zoom公式ホームページ)をご覧ください。 |
申込期限 |
令和3年11月6日(土)正午 |
内容 |
◆講義「里山資本主義 幸せの経済と私達の未来」 講師:澁澤寿一先生 NPO法人「樹木・森林ネットワーク協会」顧問 NPO法人「共存の森ネットワーク」理事長 農学博士 講師略歴 1952 年生まれ。国際協力事業団専門家としてパラグアイに赴任後、長崎オランダ村、ハウステンボス の企画、経営に携わる。全国の高校生100人が「森や海・川の名人」をたずねる「聞き書き甲子園」 の事業や、東京都環境局と連携した「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園」を主催。 また、都市部の若者が地域との交流・定住を目指す「なりわい塾」など、森林文化の教育、啓発を 通して、人材の育成や地域づくりを手がける。岡山県真庭市では木質バイオマスを利用した地域 づくり「里山資本主義」の推進に努める。明治の実業家・澁澤栄一の曾孫。 |
注意事項 |
※WEB会議ツールのZoomを使用します。 ※セミナー終了後、アンケートのご案内メールを送らせていただきますので、アンケートへのご協力も よろしくお願いいたします。 |
主催 | 東京都環境局 |
チラシ(講座詳細)はコチラ↓↓ |
お申込みはコチラから↓↓ 申し込みは終了いたしました。
|
|
|
|
|
|
<<都民を対象としたテーマ別環境学習講座についてはコチラから>>
お問合せ
総務部 経営企画課 SDGs推進室
TEL 03-3644-2166 FAX 03-3699-1409
![]() |