東京都からの受託研究、他の研究機関等との共同研究、外部資金を活用した研究等、東京都の環境行政に資する調査研究を実施しています。

自動車環境対策の総合的な取組に関する研究

自動車排出ガスの調査の様子の写真

最新規制適合車や低公害車の排出ガス低減効果の検証、未規制物質の排出状況の把握やハイブリッド車などによる二酸化炭素排出低減実態等の調査研究を行っています。

資源循環に関する研究

都市ごみ処理プロセスから発生する焼却灰の循環利用、廃棄されるプラスチックの実態調査やその再資源化に向けた環境負荷の分析などの研究を行っています。

微小粒子状物質の濃度低滅等に関する研究

微小粒子状物質の測定機の写真

大気中微小粒子(PM2.5)に関する濃度測定や組成分析等を行い、発生源推定や生成機構の解明、さらに粒径の小さいナノ粒子の実態把握等を行っています。

高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究

光化学オキシダントの原因物質と考えられる揮発性有機化合物(VOC)等の実態調査や発生源推定に関する研究を行っています。

有害化学物質の分析法•環境実態の解明に関する研究

有害化学物質の調査研究をしている様子の写真

環境中で分解されにくく、毒性が強いため、極微量でも人へのリスクが懸念される残留性有機汚染物質等について、汚染実態把握や汚染源の解明等の調査研究を行っています。

水環境の保全に関する研究

東京湾における水質調査の様子の写真

都内水域の環境改善に資するため、東京都の底層溶存酸素量の実態把握とその改善策の検討、河川の衛生指標細菌の分布と発生源推定などの研究を行っています。そのほかに、都内の地下水の実態把握に関する調査研究を行っています。

暑熱環境の実態に関する研究

暑熱環境の実態に関する研究について

暑熱環境の実態や影響、ならびに都市緑化等による街なかの暑熱環境改善効果について、現地観測やビックデータ解析、数値シミュレーションによる調査研究を行っています。

水素エネルギーの実装化等に向けた調査・研究

脱炭素社会を実現するためには、再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」を普及させる必要がありますが、本格普及までの移行期においては、グレー水素やブルー水素も排除することなく、水素エネルギーの社会実装を早期に進めていくことが重要です。そこで、当研究科では、温室効果ガスの排出がより少ない水素の水準や脱炭素化への寄与度の検討等、水素エネルギーを都内に着実に実装し、グリーン水素を普及させていくために必要な調査・研究を行っています。

事業所等の脱炭素化に向けた調査研究

都有施設におけるエネルギー消費量の構成比を病院や学校などの施設分類別に示したグラフ

都有施設や都内中小規模事業所等のエネルギー消費実態を調査し、省エネの推進や再エネの導入等によるCO2排出削減効果を推計するとともに、脱炭素化の障壁が高い業態や施設用途等を整理し、脱炭素化を進める方法を検討しています。