小学校教員向け環境教育研修会

事業案内

小学校教員向け環境教育研修会

環境に配慮した体験・学習プログラム

小学校教員向け環境教育研修会


主催:東京都環境局  実施:公益財団法人東京都環境公社

全体コーディネーター講師:NPO法人環境自然環境アカデミー  谷村春樹氏

令和4年度 小学校教員向け環境教育研修会

「やってみよう!環境学習プログラム」の参加者を募集します!

小学校教員だけでなく、中学校教員・教職課程の大学生も参加できます!

後援:東京都教育委員会

チラシのダウンロードはコチラ⇩

第1~3回は対面形式かオンライン形式を選べるハイブリッド開催‼

第4、5回は教員だけでなく、環境や教育に関わる自治体職員も参加できます‼

小学校教員向け環境教育研修会とは?

~授業でできる!子どもたちが体験して楽しく学ぶ手法を提案!~

 ◆体験的な環境学習で、他者とのつながりを知るとともに、考え、調べ、行動する力も身につけられます。

 ◆ゲストティーチャーによるフィールド実習、教科学習に沿った環境学習プログラムを体験できます。

 ◆教科学習と連携させて、明日からの授業に活かせます。

 ◆ご参加の方には、SDGsバッジ、SDGsワークシート、SDGsシールをプレゼント!

令和4年度の実施予定・報告

対面+オンライン実施

テーマ 日程 会場 申込/報告
1

自然・ 生活

学校の校庭で自然体験(区部)

詳細

7/26(火)

9:30~12:00

中野区立桃花小学校校庭

申し込みは
終了いたしました。
2

ごみ

川のごみ拾い体験

詳細

7/29(金)

9:30~12:00

江戸川区立東小岩小学校と

周辺地域

申し込みは
終了いたしました。
 3

自然・ 生活

学校の校庭で自然体験(市部)

詳細

8/4(木)

9:30~12:00

福生市立福生第七小学校校庭

申し込みは
終了いたしました。

※オンラインでの受講の方は、ネット環境の整った場所にて接続してください。

オンライン実施(教員だけでなく、環境や教育に関わる自治体職員も参加できます)

 4

ESD

「持続可能な社会づくりのための環境教育の推進」

詳細

8/18(木)

13:30~15:30

 オンライン
申し込みは
終了いたしました。
 5

 水素

「再生可能エネルギーから作られる水素」

詳細

 8/22(月)

13:30~15:30

オンライン
申し込みは
終了いたしました。
申込期限

定員:第1回~第5回 各回定員30名(先着順)

締切:第1~3回   令和4年(2022年)  7月12日(火)

   第4、5回   令和4年(2022年)  8月8日(月)

   ※受講決定者には、各開催日一週間前頃に詳細をご案内いたします。

 

過去の開催実績>>

環境学習プログラムの体験動画>>

お問い合わせ

総務部 経営企画課 SDGs推進室

TEL 03-3644-2166 FAX 03-3699-1409

※平成29年度より東京都環境科学研究所から変更となりました。