埋立処分場見学案内 〜壮大なスケールの埋立処分場で環境学習〜
《 限られた埋立空間を大切に 》
「廃棄物」や「地球温暖化」は地球規模の問題として大きな関心がよせられています。埋立処分場では、環境問題について、より一層ご理解いただけるよう見学会を実施しています。
この埋立処分場見学には、小学校の社会科見学はもちろん、中、高、大学生、一般都民の方、事業者の方も参加できます。
埋立処分場やごみの中間処理施設を見学していただくほか、説明員が東京のごみ処理の流れ、ごみの資源化や環境保全の取組などについてわかりやすく説明します。
埋立処分場見学案内は、東京都からの委託を受け、以下のとおり実施します。
見学対象者
- 1. 小学生(主に第4学年―社会科学習)、中高大学生及び学校関係者。
- 2. 一般住民の見学会を実施する区市の清掃・リサイクル所管課、各清掃事務所、地域の住民団体、協議会や個人など。
- 3. 社員の研修や視察を実施する民間会社。
- 4. 法人等の仲介による海外からの視察者。
ご案内
- 1. 令和5年度10月~3月の予約受付は、令和5年6月12日(月)より受付を開始いたします。
※令和5年10月から、環境局中防合同庁舎内環境学習ホール等の再整備工事を予定しているため、工事期間中における概要説明は、お客様のお車・バス内にて実施いたします。
※令和5年6月~9月の予約受付は現在も行っております。お電話にてお問い合わせください。
※見学可能な日程については実施日をご確認ください。 - 2. 見学可能な時間は、午前9時〜12時、午後1時~4時30分です。
- 3. 見学所要時間は、環境局中防合同庁舎内(環境学習ホール等の再整備工事期間中は、お客様のお車・バス内)での説明30分と、埋立処分場見学60分の1時間30分程度ですが、交通事情によっては大幅に時間がかかる場合があります。その際は状況に応じて対応させていただきます。
- 4. 埋立処分場を見学する場合は、申込者にて車両のご用意をお願いします。
見学時は説明員が同乗してご案内します。 - 5. 処分場内(見晴らし台を除く)及び処理施設は、徒歩による見学は出来ません。
車窓見学になります。 - 6. 予約は原則、見学の30日前までにお願いします。
- 7. 下見(実踏)の場合も予約が必要です。別途予約をお願いします。
- 8. 見学会のご予約にあたりましては、「見学案内の新型コロナウイルス感染対策について」を必ずご確認ください。
※当日の状況により[説明→見学]または[見学→説明]となります。
※通訳を通しての案内の場合は、所要時間が120分になります。
※環境学習ホール等の再整備工事期間中は、お客様のお車・バス内での説明となります。
申込方法
- 1. お電話にてご希望の見学日時をご予約ください。
予約の際は、学校・団体名(個人名)、担当者名、電話番号、FAX番号、見学者数、引率者数、車両台数が必要です。 - 2. 電話予約後、書面にてお申し込みをしてください。
「見学依頼書[A]」に必要事項をご記入の上、東京都環境公社中防管理事務所見学担当に、FAXにて一週間以内に送信をお願いします。 - 3. 埋立処分場「見学依頼書[A]」を受領した旨をFAXで返信します。
以上でお申し込みは完了です。
お電話のみでのご予約は申込が完了しておりませんのでご注意ください。
申込先
(公財)東京都環境公社 中防管理事務所見学担当
電話:03-3570-2230 FAX:03-3570-2231
受付時間 平日 午前8時15分〜午後4時45分
【お願い】
- 1. 予約内容に変更がある場合には、お早めにご連絡ください。
- 2. 見学当日、交通渋滞等で到着が遅れる場合はご一報ください。
- 3. 予約時間に遅れますと、すべての施設を見ることができない場合があります。
スケジュールには十分余裕を持ってお越しください。
交通アクセス
〒130-0064 東京都江東区海の森二丁目4番76号
公共交通機関をご利用の場合
ゆりかもめ テレコムセンター駅から1番のりば
都営バス 波01(中央防波堤行き)バス10分 都営バス時刻表 外部リンク
環境局中防合同庁舎前 下車
りんかい線 東京テレポート駅から3番のりば
都営バス 波01(中央防波堤行き)バス15分 都営バス時刻表 外部リンク
環境局中防合同庁舎前 下車
お車をご利用の場合(お台場方面より)
台場方面から中央防波堤方面へ向かい、第二航路海底トンネルを抜けたところで最初の信号を左折します。(常時左折可)
更に、ひとつ目の信号を直進、左側の入口より駐車場へお進みください。うす茶色10階建てのビルが環境局中防合同庁舎です。
埋立処分場見学のご案内