東京都環境科学研究所

土壌汚染(重金属VOC等)、ダイオキシン類

本分野では、自然由来等土壌の合理的な処理促進に関する技術支援業務、及びダイオキシン類の土壌地下水汚染に対する調査・対策に関する技術支援実施しています。また、ダイオキシン類に関しては、東京都の環境モニタリングの分析精度を確保するための精度管理業務、区市町村の環境担当者を対象にしたダイオキシン分析研修等も実施しています。

技術支援

1.自然由来等土壌の合理的な処理促進に関する技術支援

 都内においては、自然由来によるヒ素やフッ素等の基準不適合土壌(以下「自然由来等土壌」という。)を多く含有していると考えられる沖積層が広く分布しており、都市開発の際に、これら自然由来等土壌の処理費用が莫大となって、社会的にも大きな影響を及ぼす状況となっています。
 現在、当研究所では、それら自然由来等土壌の都内におけるバックグラウンド濃度の把握調査(ボーリング調査)、及び実環境に即した有害物質溶出試験方法に関する検討(酸化防止処理を施したボーリングコア試料からのヒ素等の溶出特性の把握等)を都の技術支援調査研究の一環として進めています。併せて、自然由来等土壌の持続可能な有効活用を念頭に、その適切な不溶化処理方法の提案に向けた調査研究にも取り組んでいます。

図1 自然由来等土壌(ボーリングコア試料)の酸化防止処理
図2 酸化防止処理を施した自然由来等土壌の溶出試験方法の一例

2.ダイオキシン類の土壌地下水汚染に対する調査・対策に関する技術支援、および精度管理等

 当所では1999年にダイオキシン等分析室を設置しました。その後、法規制の強化等により、近年大気中のダイオキシン類濃度は都内平均で環境基準の1/30以下まで低下しています。しかし、過去に排出されたダイオキシン類の多くは環境中で分解されずに土壌や水底土砂(底質)に残っています。当所では、ダイオキシン類の魚類など生物への蓄積特性、都内の小河川におけるダイオキシン類の高濃度汚染とその生成過程、建材や保管されているPCB製品からのコプラナーPCB(ダイオキシン類の一部の物質)の揮発、土壌の高濃度汚染の実態解明等を行ってきました。引き続き、環境調査を行う行政部門を支援するため、精度管理やダイオキシン分析に関する研修等を実施するとともに、本施設を活用した様々な化学物質の分析に取り組んでいます。

ダイオキシン類分析(精製)の様子
分析装置(二重収束型ガスクロマトグラフ質量分析計)