
外部資金導入研究
今年度の研究テーマ
<科学研究費>開始年度 | 終了年度 | 研究課題 | 区分 | 研究代表機関 |
---|---|---|---|---|
R2 | R4 | ごみ組成の変化に対応した焼却施設の安定運用、焼却残渣の有効利用に関する研究 | 分担 | 国立環境研究所 |
H31(R1) | R3 | 植物由来VOCと自動車排出ガスの光化学反応が都市大気汚染物質の生成に与える影響 | 代表 | |
VOC個別成分濃度の実態に基づく大気汚染物質濃度予測の高精度化 | 分担 | 国立環境研究所 | ||
河川の浮遊細菌を介した新たなリン循環プロセスとその地球化学的意義の解明 | 分担 | 埼玉県環境科学国際センター | ||
シロキサン類の環境中存在実態及び多媒体内挙動に関する研究 | 分担 | 埼玉県環境科学国際センター | ||
H30 | R2 | 中小規模事業所における省エネポテンシャルの推計と省エネ推進・阻害要因の定量的分析 | 代表 | |
H29 | H31(R1) | 都市大気環境におけるトレードオフの推計と機構解明 | 代表 |
<環境研究総合推進費> ※開始年度H26以降を掲載
開始年度 | 終了年度 | 研究課題 | 区分 | 研究代表機関 |
---|---|---|---|---|
H31(R1) | R3 | 国内における生活由来化学物質による環境リスク解明と処理技術の開発 | 代表 | |
ライフサイクル全体で化学物質管理に資するPRTRデータの活用方策に関する研究 【担当サブテーマ】行政が実施する環境改善の状況把握を支援するためのデータベースの開発 |
分担 (戦略的研究開発領域Ⅱ サブテーマリーダー) |
国立環境研究所 | ||
H30 | R4 | 災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究 【担当サブテーマ】災害・事故等で懸念される物質群のうち難揮発性物質への新規網羅分析手法の開発 |
分担 (戦略的研究開発領域Ⅰ サブテーマリーダー) |
国立環境研究所 |
H30 | R2 | 物理選別とエージングを組み合わせた「焼却主灰グリーン改質技術」の確立 【担当サブテーマ】エアテーブル選別を用いた粒径ごとの有価/有害金属回収技術研究 |
分担 | 国立環境研究所 |
H28 | H30 | 多種・新規化学物質の網羅的モニタリングと地域ネットワークを活用した統合的評価・管理手法の開発 | 代表 | |
都市型PM2.5の高濃度化現象の原因解明と常時監視データ補正法 【担当サブテーマ】関東平野の都市型PM2.5発生要因に関する研究 |
分担 | 名古屋大学 | ||
H27 | H29 | 燃焼発生源における希釈法による凝縮性一次粒子揮発特性の評価法の確立 【担当サブテーマ】粒子およびガス状成分の有機物の網羅的分析 |
分担 | 国立環境研究所 |
H26 | H28 | 二次的自然「里海」の短寿命生態系におけるブルーカーボン評価に関する研究 【担当サブテーマ】東京湾の干潟が有するカーボンシンク機能の評価と立地履歴、管理強度の影響解析 |
分担 | 国立環境研究所 |