
環境エネルギー
都市のエネルギーの自立・分散化、省エネルギーの推進、CO2排出削減等を目指して、平成28年度に調査研究を開始しました。水素の利活用と実装化、都有施設をはじめとする事業所等の脱炭素化などに関する研究を行っています。
主要研究課題
1.水素エネルギーの実装化等に向けた調査・研究
脱炭素社会を実現するためには、再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」を普及させる必要がありますが、本格普及までの移行期においては、グレー水素やブルー水素も排除することなく、水素エネルギーの社会実装を早期に進めていくことが重要です。
そこで、当研究科では、温室効果ガスの排出がより少ない水素の水準や脱炭素化への寄与度の検討等、水素エネルギーを都内に着実に実装し、グリーン水素を普及させていくために必要な調査・研究を行っています。
再生可能エネルギーの電力で水素を製造、貯蔵し、必要なときに電力に戻して利用する「水素蓄電」に関する研究では、建物に水素蓄電システムを導入した場合の最適な設備容量などの試算ができる「水素蓄電エネマネ・シミュレータ」を開発しました。
2.事業所等の脱炭素化に向けた調査研究
都有施設や都内中小規模事業所等のエネルギー消費実態を調査し、省エネの推進や再エネの導入等によるCO2排出削減効果を推計するとともに、脱炭素化の障壁が高い業態や施設用途等を整理し、脱炭素化を進める方法を検討しています。

技術支援
1.都及び区市町村の職員への技術支援
【省エネルギー及び再生可能エネルギーに関する研修】
省エネルギーや再生可能エネルギーに関する施策の立案、自らの施設における取組の推進に必要な能力の維持を図ることを目的に研修を行っています。
参考URL
・水素エネルギーの普及に向けた東京都の取組(Tokyo水素ナビ)
https://www.tokyo-h2-navi.metro.tokyo.lg.jp/torikumi
・ゼロエミッション都庁行動計画(東京都環境局HP)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/own_efforts/zero_emi_plan/
