東京都環境科学研究所

評価結果 H19-1-4

平成19年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
大気中VOC成分組成変化の把握に関する研究
研究期間 17年度~19年度
研究目的  大気中の揮発性有機化合物VOCの中には、有害性のある物質、浮遊粒子状物質の生成や温暖化を引き起こす物質、光化学オキシダントの原因物質などが存在し、大気汚染防止法により総量の規制が予定されている。今後、VOC削減対策が進められる中で、その効果検証を行ったり、増加傾向にある光化学オキシダントの発生原因を解明していくために必要な、個別VOC成分に着目したVOC総体の環境濃度を把握する。
研究内容 (1)都内で排出実態の多い含酸素系VOCの測定法を比較検討、改善し、環境濃度実態に見合った精度の高い測定法を確立する。
(2)VOC個別成分濃度を測定し、実態把握する。
(3)VOC成分濃度データをもとにリスク強度等を用いたVOC削減評価手法を検討し、評価を実施する。
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・大気汚染防止法の改正を視野に入れ、VOCの総量規制の効果検証や光化学オキシダント増加の原因解明に必要となるVOC総体の成分把握を実施していることは評価に値する。
・既存の測定データが少ない含酸素化合物を含めた大気VOCデータの充実そのものが、実用性の高い研究と言える。
・研究計画に沿って実施されており、興味深い結果が得られている。
・人為起源の多種類のVOCの同時測定、監視により、都下の大気環境の監視と評価を行い、さらなる改善にむけた政策提案にまで到達することを期待する。都市大気環境の観点からは、これら人為起源物質のみならず、植物(生物)起源の各種VOCの影響も考える必要があると思われる。また、今後のバイオ燃料の導入に伴う交通由来のVOCの種類の変化も予想されるが、野焼きなど他のバイオマス燃焼起源物質との関係などもあり、少し先まで睨んだ先進的、包括的なVOC測定手法の開発、確立の努力の継続を望みたい。
・光化学汚染との関連を議論する上では、モデル計算の活用も検討する価値があると思われる。
・成果の公表が他の研究者や行政関係者にとって有益と思われるので、積極的な学会発表等が望まれる。
・今後、発生源を含めた総合的な排出量解析とVOC削減対策の効果について検討することが望まれる。そのためには、「VOC排出管理及び処理技術に関する研究」との統合が必要である。
⇒本研究の結果は「光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究(平成19年度~)」や「大気中微小粒子に関する総合的研究(仮)(平成20年度から実施を検討中)」の中でモデル計算の活用も含めて検討していきたいと考えています。
⇒平成19年度からは「VOC排出管理及び処理技術に関する研究」と統合して進めています。