東京都環境科学研究所

評価結果 H20-2-7

平成20年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果

研究テーマ
うるおいのある水辺環境の回復に関する研究
研究期間 20年度~21年度
研究目的  都内河川の水質は経年的に改善傾向を示しているが、大腸菌群数については、ほとんどの水域で環境基準に適合していない状態であり、その対策が求められていることから、
 ①水環境中での大腸菌群の挙動及び大腸菌群の種構成
 ②大腸菌群測定の公定法の課題
 ③大腸菌群数の環境基準不適合の原因
を明らかにする。
研究内容 (1) 河川実態調査
 多摩川の大腸菌群数等の実態を調査する。
(2) 大腸菌群数等の分析方法の検討
 各種の大腸菌関係測定方法を用いて分析し、それらとの比較によって公定法測定の課題を明らかにする。
(3) 大腸菌群数の群集構造解析
 大腸菌群を構成する細菌類の系群の基礎的研究を行い、群集構造を解析することによって発生源の由来の推定を行う。
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応 ・データは順調に蓄積されてきていると判断されるが、データの解析が十分に行われたという段階までは達していないように見受けられる。前回指摘した事項と関連するが、汚染源との因果関係が解明されることが最も直接的に対策につながるので、テーマに掲げられた「回復」にどうつなげるのかを目標として明示していただけるとよいと思われる。
・ここでは衛生的な観点が中心になっているが、細菌をもっと広く捉えると、細菌群集のもつ環境浄化などの役割や抗菌剤等人為起源のインパクトによる影響評価、いわゆる汚染状況を評価する軸としての指標生物としての評価など、いろいろな解析がありうるのではないかと思われる。遺伝子解析技術が普及した現在、新たな水辺環境評価手法の構築も視野にいれて研究の推進を期待したい。
・実態解明から、原因究明へと研究を進展させることを希望する。
⇒これまで実施した20年度調査のデータと21年度の調査データと合わせて解析を行っていく。大腸菌群数の環境基準達成や、都民が安心して親しめる水辺環境の回復を目指して、汚染源を解明しつつ対策を明らかにしていく。
⇒東京大学との共同研究により進めている遺伝子解析等も用いて、新たな水辺環境評価手法を検討していく。
⇒21年度は江戸川等の実態調査を行いつつ、20年度の調査結果を踏まえて大腸菌群検出の原因究明を進めていく。