東京都環境科学研究所

評価結果 H21-1-7

平成21年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 20年度~22年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について分析法を確立し、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特にPOPs候補物質として、国際的にも規制に向けた動きのある有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、排出経路、業態の解明を行うとともに、他の有機フッ素系化合物(PFOS類縁物質)による環境汚染の実態を把握する。
研究内容 (1)優先順位の高い化学物質の分析法の検討
・PFOS類縁物質、エコ調査で検出された物質の分析法検討と精度管理
(2)有機フッ素化合物の環境実態把握、汚染源の解明
(3)化学物質環境実態調査(エコ調査)
・PRTR法対象物質、化審法対象物質、POPs等の環境残留状況調査
・水質、底質、生物:東京湾での調査、大気:都内と小笠原での調査
(4)優先順位の高い化学物質の環境汚染の実態把握
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・これまでの研究成果と今年の成果の関係が、明確に理解できるように今年の成果をまとめるよう希望する。
・PRTR制度が定着し、化学物質問題に対する認識も市民レベルでも高まってきたことを背景として、この問題に関する情報のニーズは急速に高まっている。
・PFOS、PFOAはその中でも新たな注目を集めている物質であり、これらとその類似物質を主たる対象とする本研究は、時宜を得たものといえる。
・環境省の受託調査の枠にとどまらず、独自性も明確になってきているので、今後の期待度も高い研究テーマといえる。
・化学物質の適正管理にむけて基礎となる重要な研究業務と評価される。
・有害化学物質の環境実態把握について、追跡調査を実施していることは評価される。
・未規制有害物質の実態把握とその分析法の確立に期待したい。
・汚染源の業種特定など、興味深い結果が得られている。
・PFOSとPFOAはPOPs指定もあり、最近急速に研究事例が増えてきている。常に情報収集に努めることが必要と考えられる。
・大気の測定地点が環科研と小笠原の2地点に限られているが、可能であれば三多摩地区にも測定地点を設定すると、より有効な情報が得られることが期待される。
・日本の縮図として様々な汚染問題を抱える東京都の先導的な研究推進を期待する。
・追跡調査結果に対する考察を行い、今後の施策に生かすよう期待したい。
⇒今後、成果の経年的な変化が分かるように工夫します。
⇒化学物質に関する最新情報をインターネットや文献等から常に集め、それを業務に活用できるようにします。また、大気の測定地点として三多摩地区の設定に関しては、環境省へ提案することとします。
⇒今後も、化学物質の汚染実態、汚染源の解明調査に関して、他に先駆けた調査を行うようにします。
⇒これまで及び今後の結果をまとめた上で局への報告を行い、施策への反映がされるよう働きかけます。