東京都環境科学研究所

評価結果 H21-2-2

平成21年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
自動車の環境対策の評価に関する研究
研究期間 21年度~23年度
研究目的  都の新たな施策展開の資料を得るため、自動車排出ガス規制等の効果検証を行い、新たなポスト新長期規制適合車の実態についても継続的に把握していくとともに、新型の低公害車や新燃料使用時の排出ガス性状、燃費等の実態を把握する。
研究内容 (1)自動車排出ガス規制等の効果検証
・シャシダイナモを用いて、最新規制適合車の排出ガス実態を把握し、従前の規制適合車との比較を行う。
・同一車両の継続測定等により排出ガス低減装置の劣化の有無等を確認する。
・自動車排出ガスに含まれるVOC、ナノ粒子等の未規制有害物質の測定を行い、その排出実態を明らかにする。
・変速操作や加減速等の違いによる排ガス、燃費への影響を確認する。
(2)低公害車等の排出ガスの実態把握
・新たな低公害車等の排出ガス特性や環境性能等を調査する。
(3)新燃料使用による自動車排出ガスの実態把握
・バイオマス燃料、FT合成油等使用時の自動車排出ガスを調査し、通常燃料との排出ガス特性等の比較・検討を行う。
事前評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応 ・これからは、目標をアウトプットではなく、アウトカムで設定するようにすれば、成果がより有益なものになると考える。
・成果を社会にフードバックする仕方の工夫が重要である。
・東京都は従来から自動車公害対策を全国的にみて高いレベルで進めてきており、当研究所で得られたデータがそれを支えてきた歴史がある。本テーマもその歴史の流れに載ったものとみることができ、当研究所の独自性をアピールする材料となりうるテーマといえる。
・低公害車の普及が進んできたが、カタログデータではない真の低公害性の確認データは十分とはいえない状況にあり、本研究はそのニーズに応えるものといえる。
・新燃料が排ガスに与える影響も、現状ではデータが明らかに不足しており、本研究によってその改善が図られることが期待される。
・1年目に既に多くの成果、知見が得られており、堅実に研究が進行しているものと評価できる。特に整備状況との関連や、触媒劣化の影響、N2O発生など、これまでも言われていたものの、十分なデータがなかった点についてデータが得られてきている点が注目される。
・既にこれだけのデータが得られてきていることから、今後さらにデータの積み重ねを図ると同時に、成果の積極的な発表や次のステップへの展開にも十分に気を配られることを期待したい。
・対外発表については、関係機関の調整がついた段階で、学会への発表を優先していただくようお願いしたい。
・本研究を通じて排ガス中の汚染物質排出量を求めるためのモデル式が得られれば、非常に有用性の高い成果となるので、時間的には厳しいかもしれないが、検討していただく価値があると思われる。特にN2Oに関しては、貴重な知見となり得る。
・これまでの長期の取り組みの結果として、新長期規制車両や直噴ガソリン車、ハイブリッドトラックなどにおいて、製造あるいは整備、運転方法における大きな懸念材料を見いだすなど、高い成果をあげてきていると評価される。
・行政や製造元、或いは整備工場などへの適切なフィードバックにより、見いだした問題点の解決を早期に図れる体制作りを期待する。
・自動車の環境対策に関する先導的研究として評価できる。
⇒研究結果の公表、活用、並びに施策展開等に向け、行政部門との連携を一層深め、本研究の成果が有益なものとなるように努めていきます。