東京都環境科学研究所

評価結果 H21-2-7

平成21年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
土壌等におけるダイオキシン類の発生源解析に関する研究
研究期間 20年度~22年度
研究目的  ダイオキシン類の生成原因や生成機構を解明することにより、都内に存在する高濃度汚染土壌(負の遺産)の適切な処理を推進する。
研究内容 (1)高濃度汚染事例の汚染機構解明
・汚染事例における総合的解析及び適切な処理対策情報の取りまとめ
・高濃度汚染事例や一般環境試料について、通常のダイオキシン類やCo-PCBとともに選定した指標物質の測定を行う。
・これまでのデータをもとに、実際の汚染事例を含めた総合的解析及び適切な処理対策情報についての取りまとめを行う。
(2)発生源解析に関する研究
・調査・選定した指標物質による解析手法への適用及び運用方法の検討
・低塩素を含むダイオキシン類、PCB全異性体等から選定した指標物質をもとに、汚染試料に対する発生源解析手法を提示すると共に実試料を用いた検証を行う。
・低濃度PCB製品の調査・解析方法の取りまとめ
・ローボリウムエアーサンプラを用いた一般大気環境におけるダイオキシン類の測定
・正確な解明調査のための検証方法の検討
(3)分析法の検討及び情報とりまとめ、内部精度管理
事前評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応 ・ダイオキシン汚染問題は、既に大気や水質中での濃度は大幅に低下したが、土壌汚染は依然として高いレベルにあり、対策が必要な状況にある。本研究はそのような背景に基づくものであり、社会的ニーズの高い研究テーマといえる。
・3年計画の2年目が終了するタイミングであるが、既に多くのデータが得られ、メインテーマともいえる発生源解析についても、ある程度の知見が得られてきている。これを22年度も継続することによって、さらに多くの知見が得られることが期待される。
・発生源解析にあたっては、他機関による研究成果も十分に参考にして、より精度の高い解析が行われるように努められたい。
・サブテーマに掲げられている精度管理のサポートについては、環境省が実施している統一精度管理調査の動向を踏まえ、効果的に連携を図ることができるように配慮されたい。
・国際的にも情報の少ない食塩電解工程からのダイオキシン発生問題に真摯に取り組み、基礎的な情報を積み上げてきたと評価される。
・国際的なアピールも含めて情報発信に努めてほしい。また、同様の経緯をもつ過去の発生源が他にもあるのではと懸念される。そのあたりにも目配りをした事業の推進を期待する。
・近年、負の遺産としての土壌汚染が問題となっている中、ダイオキシン類の発生源について基礎的データを蓄積したことは評価できる。
・最終年度にあたることから、これまでの基礎的データをとりまとめるとともに、その成果を新規研究課題にどう結びつけるのかについても言及されたい。
・東京湾のダイオキシン類分析は、新規研究①と密接に関連しているので、本研究での成果がフィードバックできるように配慮されたい。
・GIS(地理情報システム)などで、地域的な場所と発生源の分布マップのようなものができると有用であろう。
⇒環境化学討論会等の学会や全環研の研究発表会等において、研究成果の積極的な発表に努めます。
⇒他機関との連携については、統計数理研究所や各地環研との共同研究を中心に、研究成果の共有等を行っていきたいと考えています。
⇒精度管理については、環境省の統一精度管調査報告書や各学会における発表事例等を参照し、より正確な分析が行える体制を整えるよう取り組んでいきます。
⇒国際ダイオキシン学会等の場を通して、国際的なアピールに努めていきます。
⇒食塩電解工程以外の発生源については、情報収集を行っていますが、現在のところ、高濃度の汚染が想定される新規事業を見つける段階には至っておらず、今後とも学会等を含め、積極的な情報収集に努めていきます。
⇒新規テーマについては、行政との調整が必要ですが、本テーマを推し進めて、環境濃度や汚染事例における、リスクや処理等の正確な評価を行うための研究を検討中です。新規研究課題①とは担当研究員が一部重複しており、双方のデータを十分に生かしていけると考えています。
⇒発生源と汚染の関係について、大気環境に関する分野では、GIS等を利用した分布マップが有効活用できる部分があると思われます。
⇒本研究テーマのメインである土壌汚染では、特にダイオキシンの場合、局所的・人為的な傾向が強く、利用が困難な部分があるかと思われますが、汚染地付近の住民への暴露を防ぎ、不安を取り除くという意味で、汚染の評価や汚染の公表等を、行政への働き掛けを含めて、積極的に行っていきたいと考えます。