東京都環境科学研究所

評価結果 H22-1-8

平成22年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 20年度~22年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について分析法を確立し、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特にPOPs候補物質として、国際的にも規制に向けた動きのある有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、排出経路、業態の解明を行うとともに、他の有機フッ素系化合物(PFOS代替物質)による環境汚染の実態を把握する。
研究内容 (1)化学物質環境実態調査
 エコ調査(環境省受託):大気、水、底質、生物の試料採取
(2)有機フッ素化合物等の汚染源解明のための調査
 ・PFOS、PFOA及びその代替物質まで含めた汚染源業態の解明
 ・上記物質の都内汚染実態の把握
 ・既存標準作業手順書(SOP)の改良
(3)リスクの高い可能性のある未規制化学物質の分析法
 有機フッ素化合物の中で揮発性を有し、(2)の調査物質と分析法の異なるPFOS前駆物質等について、情報収集及び分析法の検討
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応 ・有害な物質を出来るだけ早期に規制を含め対応していくための調査・研究は重要と考える。
・各国の有害物質の検討状況を組織的に収集するための仕組みを研究所に作ることを検討しては如何か。
⇒海外における有害化学物質への取り組み状況などを収集するため、環境省などが化学物質国際対応ネットワークを運営しています。当研究所では上記ネットワークや学会等を通じて情報収集を実施します。
・有害化学物質問題は近年特に重要性が高まってきているが、分析法に不確定部分があることや、実態把握のデータがまだ十分とはいえないことから、本テーマは時宜を得たものといえる。
・2年目を終了して、計画にそって着実に研究が進められている。
・特に近年注目度の高いPFOS、PFOAについての情報が多く得られており、社会的な貢献度が高い。
・今後出現する可能性のあるリスクの高い物質にも視野を広げている点が、高く評価される。
・リスクの高いおそれのある物質の選定(優先順位づけ)においては、東京都内でのリスクにより重点を置くことが望まれる。
⇒研究対象物質の選定については、今後も都内での使用状況や検出状況を考慮して実施します。
・業種毎の排水分析を積み重ねてフッ素系界面活性剤の排出実態に関する貴重なデータが集積されてきたと評価される。
・EPAでは早くも飲料水中PFOS,PFOAの暫定基準の見直し作業を始めており、環境水についても毒性情報をもとに何らかの目安がでる可能性を視野に、今後の観測研究を進めてほしいと思う。
⇒都内を中心に水環境中の包括的な実態を解明し、毒性情報にフィードバックできる形で研究を進めます。
・水環境における有機フッ素化合物の実態ならびに、事前評価で指摘した排出規制の効果を明らかにしている点は評価することができる。
・一方で、都として有機フッ素化合物のリスク評価をどう考えるのか、それに照らして現状をどう評価するのかといった考察も必要であろう。
・本年度は最終年度に当たることから、過年度調査結果をまとめるとともに、新規研究課題への展望についても言及されたい。
⇒これまでの成果を体系的にまとめるとともに、新規で調査対象とする物質や展望について整理したいと思います。