東京都環境科学研究所

評価結果 H23-1-4

平成23年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
自動車の環境対策の評価に関する研究
研究期間 21年度 ~23年度
研究目的  自動車排出ガス規制の効果を検証するとともに、低公害車等の排出ガス実態を把握する。また、新燃料使用による自動車の環境性能等の検証を行う。
研究内容 (1)自動車排出ガス規制等の効果検証
 使用過程車(新長期、ポスト新長期規制適合車)を用いて、法定試験や東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル、エコドライブ等を含む。)による排出ガス(VOC、ナノ粒子、多環芳香族等の未規制物質を含む)測定・分析及び従前規制適合車との比較・検討を行う。また、これらの車両の排出ガス低減技術等についての評価を行う。
(2)低公害車等の排出ガスの実態把握
 ハイブリッド車等の低公害車の特性や環境性能を把握する。
(3)新燃料使用による自動車排出ガスの実態把握
 バイオマス燃料等(B5燃料、GTL等)使用時の自動車排出ガスを調査し、通常燃料との排出ガス性能の比較・検討を行う。
中間評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • 系統的に実態把握を行なっている事は評価できる。
  • 測定データのデータベース化とその公開を進めることが重要と考える。
  • 排出係数作成等に用いた測定データについては、従来から東京都環境局でとりまとめを行い、公開を行っていますが、とりまとめの適切なタイミングやデータベース化については、今後環境局と検討してまいります。
  • 大都市部である東京都においては、自動車による環境負荷は長きにわたって重要な位置を占めてきており、今後も当分継続するものと考えられる。その意味において、環境対策評価を目的に掲げた本課題は、東京都ならではのテーマともいえるものであり、社会的ニーズが高い。
  • 対策車について、実稼動車を用いた種々のデータが蓄積されてきており、既に多くの成果が上がっていると評価できる。
  • 同じ目的で作られた対策車でも、メーカーによる差が大きかったりすることは、今後の対策車開発に示唆を与える重要な成果といえる。
  • NOx削減効果の考察について、反応機構まで含めた検討を行っていただきたい。新たな知見が多く得られているので、成果の公表を急がれたい。
  • NOx削減については、新長期規制車からの燃焼改善、ポスト新長期規制車の後処理(触媒)の効果とともに、NO2/NOxやN2Oの生成も含めて成果をまとめるように努めます。
  • 特色を生かした地道な研究の積み重ねで残された問題点を指摘するなど高いレベルの研究を進めていると評価される。アイドリングストップの功罪も含め、さらなる研究の展開による環境改善の推進を期待する。
  • これまでに蓄積したデータや計測技術をベースに、更なる環境改善、温暖化対策に寄与できるような調査・研究を推進していきたいと思います。
  • 精力的に研究を進め、興味深い多くのデータが得られていることは評価に値する。計画に従って進捗しており、目標は十分達成できるものと思われる。
  • 非常に多くの実験を試みられているが、結果が散漫にならないよう、相互の関係が分かるように進める必要があろう。取りまとめの結果をどのように今後の環境行政に反映させるのか、その方針を明らかにする必要があろう。
  • 故障や劣化等に起因する当初予定外の実験に取り組むことが多々あるが、研究の体系を見失うことなく、結果を整理するように心がけます。また、調査結果の具体的な行政施策への展開について、状況に応じて提示していくように努めます。
  • この研究は、継続的に行うことが必要であり、結果の蓄積が順調に行われている。アイドリングストップ車では、PMの排出が多いことや、ハイブリッドバスでNOxが変化していることなど、メーカーの資料からではわからない興味深い調査結果が得られている。データの公開を,積極的に行ってほしい。
  • 新技術等については、更なる技術発展を可能性を見据えた評価・考察に心がけ、年報等において調査結果を公開するように努めます。