東京都環境科学研究所

評価結果 H23-1-7

平成23年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
生物生息環境・自然浄化機能に関する調査研究
研究期間 22年度~24年度
研究目的  東京湾では慢性的に赤潮が発生し、底層では夏期を中心に貧酸素水塊、無生物域が広がるなど、深刻な状態にある。水環境の悪化を食い止め、都市と生物が共存する水辺空間を再生させていくための対策が必要である。また、東京都生物多様性地域戦略に基づく施策の立案へ向け、生物の生息基礎情報の蓄積が必要である。
 沿岸部(運河部)について、生物生息環境、自然浄化機能に関する調査研究を進め、東京湾の水環境改善策の検討に資する。
研究内容 (1)沿岸部の水質・底質・水生生物に関する調査研究
①沿岸部での水生生物等の実態調査研究
 生物生息環境の実態を把握し、生物と水環境の関係を解析する。
②既存資料の収集、解析
(2)貝類による有害物質モニタリング
 定着性が高い貝類(ムラサキイガイ等)の生息状況を調査し、貝類に含まれる有害物質を指標として汚染状況を把握する。
中間評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
  • 利用可能なデータは全て活用していこうという姿勢は評価できる。自然浄化のメカニズムを仮定したうえでの分析も併せて進める必要があると考える。
  • 自然浄化能については、現存量法によって試算する予定です。
  • 東京湾の生物環境は、水辺環境や生物多様性の観点から重要なテーマであり、本課題はそれに対して基礎的な知見を提供するもので、有用性の高い課題といえる。
  • 着実な成果が上がってきており、堅実に調査研究が進んでいると判断できる。
  • 海底の傾斜が生物環境に強く影響していることは、新たな成果として注目される。
  • データの蓄積が進んでいることはよくわかるが、以前にも指摘したように、どのように対策や政策に結び付けていくのかについて言及していただけることを期待したい。
  • 調査研究は、都の施策に結び付けられるよう環境局水環境課東京湾係と密に調整して進めていきます。沿岸部の水質改善・水環境対策に具体的な提言ができるようにします。
  • 水辺に広がる利点を生かした環境創造にむけて、貴重な成果、情報が蓄積されてきている。すでに化学物質管理との連携も進められているが、水場の整備や侵入種の問題など様々な課題がある中で、継続的かつ発展的な研究推進を期待する。
  • 国環研で昔行った二枚貝の全国調査でも、カドミウムなど親イオウ性の元素では人口密集地帯の準閉鎖的環境より遠隔地の方がかえって高いこともあった。元素の場合は元素間の相互作用など、様々な影響因子があるように思われ、単純に汚染と結びつけることは必ずしも容易ではない。データを生態学的、環境学的に解釈するための基礎的情報の蓄積をさらに期待したい。
  • 国環研や他の研究機関で実施した結果を参考にしながら、東京湾に生息する貝類の重金属濃縮の実態・特性を把握します。汚染との関係は、データをさらに蓄積して検討していきます。
  • 東京湾沿岸部の生物生息環境が明らかになりつつあることは評価することができる。ほぼ計画に従って進捗しているものと思われる。
  • 生物生息環境の実態に基づいて、どのような環境改善対策あるいは方策が必要なのかを明らかにする必要がある。取得データに基づいて、沿岸部の浄化機能を科学的に明らかにする必要がある。研究結果を今後の環境行政にどう反映させていくのかも検討する必要がある。
  • 複数の地点の調査結果を比較し、環境改善対策・方策や浄化機能について言及していく予定です。調査内容を適宜見直して、研究結果を環境行政に反映できるようにしていきます。
  • 生息生物に関する調査は,窒素濃度,大腸菌数などの結果は興味深い。自然浄化をおこなうためには,どのような方策が必要かを提案するのに,結びつく研究を今後行ってほしい。
  • 貝類の有害物質モニタリングの信頼性についての検討が必要ではないか。
  • 貝類の有害物質モニタリングの信頼性については、今後の貝類データを解析しながら検討していきます。