東京都環境科学研究所

評価結果 H23-2-3

平成23年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的  PM2.5の削減対策に係る技術的課題の解明及び優先的に取り組むべき物質や分野を特定することを目的とする。
 また、新たな課題であるナノ粒子に関する知見を収集し、環境中濃度の実態を把握する。
研究内容 (1) 調査研究に係る企画、計画等の作成及び調整
 調査計画等の作成及び調整を行う。必要に応じて、東京都環境局に設置されている学識経験者による検討会への出席、資料作成などを行う。
(2)優先取組分野の特定

①PM2.5中の有機粒子の成分分析法の検討及びフィールド調査、放射性炭素同位体分析を行う。

②PM2.5中の硫酸塩に関する研究:連続測定および硫黄同位体調査を行う。

③大気中超微小粒子(ナノ粒子)に関する研究:都内大気環境中のナノ粒子について、計測方法の検討及びフィールド調査を行う。

(3)関東地方SPM合同調査
 PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素及び水溶性成分)の濃度の広域的把握を行う。
(4)PM2.5等発生源インベントリの作成支援
 東京都環境局が実施する発生源インベントリ作成への技術支援を行う。
(5)総合解析等
 各種調査結果からPM2.5対策に係る評価、解析を行う。また、平成20年度から平成22年度まで東京都環境局が作成及び使用した各種データの維持管理を行う。
(6)常時監視データ等の解析
 H23年度から開始したPM2.5の常時監視モニタリングのデータ解析を行う。
事前評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • 当研究所において、系統的、継続的に、そのモニタリングが進められており、実態の把握と対策に貴重な知見を提供している。今後も継続されて推進されたい。
  • PM2.5の計測は、人が居る室内(人の出入りが有って良い)の計測と、外界(大気)での計測との同時の履歴計測が人体影響を考察する上で必須のデータである。人間が一番長時間生活している居室(家庭の台所、あるいはオフィス、会議室、学校の教室など)生活空間のデータの蓄積を推進されたい。
  • 室内環境については、研究テーマの対象外でありますが、国の微小粒子状物質健康影響評価検討会等の情報を参考に検討します。
  • 微小粒子状物質の問題は、社会的関心が高く、本研究は時宜を得たテーマである。
  • 初年度には着実な成果が上がってきていると判断できる。
  • 環境基準ができたものの、予測手法が定まっていない現状から、発生源解明が最大の課題であり、特に二次粒子については未解明点が多いので、硫酸塩の観測を続けることの価値は高い。
  • 常時監視データも蓄積されてきたので、濃度変動要因を解明するというアプローチは重要である。
  • ナノ粒子にも注目が集まっており、まず現象の解明が期待される。
  • 常時監視データの解析を行う際には、できれば都内だけでなく、他道府県のデータも合わせた解析を行うことが望ましい。
  • 常時監視データ解析においては、可能な限り他県のデータも収集して行いたいと考えています。
  • 二次粒子の生成過程のモデル化が社会的に求められているので、モデル化を意識した研究計画にすることが有益と思われる。
  • 数値モデル化の検証の際に必要な成分組成の連続データの取得に努めていきます。
  • 発生源探索への同位体利用技術開発、データの少ないナノ粒子の実態把握などに積極的に取り組み、東京都の大気環境向上に貢献していく意欲を評価する。ぜひうまく成果につなげてほしい。
  • レセプターモデルにどのように同位体情報等の追加情報を組み込んでいくかに加えて、CMB法のように発生源情報を事前に必要としない新たな統計解析手法(例えばPVAなど)の適用性評価なども視野にいれてみてはどうか。
  • レセプターモデルについては、CMBの他にPMFについては試みているものの、フィルタによる成分分析ではデータ数の問題があるようです。今後得られるであろう成分の連続測定データを活用できればと思います。
  • サルフェイトモニタ、PM2.5常時監視局の測定など興味深いものが多く、今後に期待したい。
  • 微小粒子、特にサルフェイトモニターについては、東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(国連環境計画EANET、国内推進団体:財団法人日本環境衛生センター アジア大気汚染センター)などとデータ共有などで連携した検討を進めていくと研究の効率アップに繋がるのではないか。
  • EANETとの連携について検討したいと思います。
  • 排ガス、特にディーゼル車から排出されるPMについては、肺の疾患を誘発することが確かめられていると思うが、空気中に漂っているその他の微粒子も、同様に呼吸器系への悪影響があることが懸念されるのか。
  • ディーゼル排気微粒子については、人に対する発がん性は強く示唆されています。しかしPM2.5に含まれるその他の成分については、平成20年4月の「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」の記述「微小粒子状物質の(中略)中に含まれる成分と毒性に関する研究は非常に限定的であり、特定の成分により影響が引き起こされる明確な証拠はなかった。」にある通り、サルフェイトも含め、健康影響についての明確な結論は得られていないと思われます。