東京都環境科学研究所

評価結果 H23-2-5

平成23年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特に21年度に新規POPsとして、国際的にも規制され、環境への排出低減が予想されるPFOS等について、地下水までを含めた水環境中の包括的な把握を実施する。また、リスクの高い可能性のある未規制の物質についても予防原則に基づいた先行・予防的な調査を行い、化学物質削減対策に関する資料の作成を進める。
研究内容 (1)化学物質環境実態調査(エコ調査:環境省受託)
 ①大気、水、底質、生物の試料採取及び分析
(2) 地下水、生物まで含めた水環境中の有機フッ素化合物残留状況の評価
 ①地下水におけるPFOS等の濃度実態の調査
 ②都内に生息する生物中における実態調査
(3) 有機フッ素化合物以外のリスクの高い可能性のある化学物質の情報収集と環境実態調査
 (1)の結果等から都民へのリスクの高い可能性のある化学物質について、分析法の検討を実施する。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • 有害化学物質問題は近年も注目度が高まってきているテーマであり、特にPOPsは注目度が高いことから、社会的有用性の高い課題といえる。
  • エコ調査は委託調査として堅実に遂行されている。
  • PFOSに注目した『地下水、生物まで含めた水環境中の有機フッ素化合物残留状況の評価』(地下水におけるPFOS等の濃度実態の調査、都内に生息する生物中における実態調査)のサブテーマは、現在まず求められている実態解明に貢献するものといえる。
  • 未規制物質は数多く、今後も出現してくることから、継続的な取り組みが求められる。本課題はそれにも対応したものと位置づけられる。
  • PFOSについては世界的に急速に調査研究が進められている状況にあり、常に最新の研究動向に目を配る必要がある。
  • 研究動向については、日頃から文献や学会参加を通じて最新情報を入手し、常に先進的な研究実施に努めます。
  • これだけ多くの実態調査データがあるので、早期に論文化を図る必要がある。
  • データをまとめ、学会誌への投稿を行います。
  • フッ素系界面活性剤による汚染調査の過程で、地下水における汚染の広がりの問題を明らかにした点は重要で、今後の取り組み推進を期待する。
  • 発生源に関する取り組みをどのように進めていくかについて、分析データの蓄積に加えて発生源の推定に関する統計的解析も含めて多角的な研究推進を望む。
  • 発生源に限らず、汚染実態に関する知見も含めて、他機関とも協力しながら解析等を進める予定です。
  • 地下水中の有機フッ素化合物の分布を継続的に測定し、データを蓄積することは重要である。
  • 水文学的な知見と、組み合わせた分析ができないか。
  • 現在、地下水脈に関する考察について、他機関から情報収集を進めるなど、鋭意検討して参ります。
  • 新たに有機フッ素化合物の検討を加えるのはよいことと思う。また、常に他の汚染物質(有機塩素化合物、有機臭素化合物など)の動態調査結果と比較しながら検討を進めるとさらに意義有る結果が得られると考える。
  • 有機フッ素化合物の汚染マップ作成以外に、発生源の推定に役立つ簡便な方法はあるか。いろいろな手法を組み合わせて多角的に検討をすることも必要と思われる。
  • 発生源の推定方法に関しては、他の有害物質に関する情報を収集し、方法を検討します。また例えば湧水の場合は地図の等高線から当該地点の標高を調査し、ヘキサダイアグラムの作成により水脈を推測する方法を検討する予定です。