東京都環境科学研究所

評価結果 H24-1-4

平成24年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的 PM2.5の削減対策として、優先的に取り組むべき物質や分野を特定することを目的とする。特に、有機粒子及び硫酸塩の起源について検討する。また、ナノ粒子に関する知見を収集し、環境中濃度の実態を把握する。
研究内容
  • (1)研究調整
    調査計画等の作成及び調整を行う。必要に応じて、東京都環境局に設置されている学識経験者による検討会への出席、資料作成などを行う。
  • (2)優先取組分野の特定
  • ① PM2.5中の有機粒子に関する研究:成分分析法(誘導体化)の検討及びフィールド調査を行う。
  • ② PM2.5中の硫酸塩に関する研究:連続測定および硫黄同位体調査を行う。
  • ③ 大気中超微小粒子(ナノ粒子)に関する研究:都内大気環境中のナノ粒子について、計測方法の検討及びフィールド調査を行う。
  • (3)関東地方SPM合同調査
    PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素及び水溶性成分)の濃度の広域的把握を行う。
  • (4)PM2.5等発生源インベントリの作成支援
    東京都環境局が実施する発生源インベントリ作成への技術支援を行う。
  • (5)総合解析等
    各種調査結果から効率的な対策に係る評価、解析を行う。また、平成20年度から平成22年度まで東京都環境局が作成及び使用した各種データの維持管理を行う。
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • 近年、都市域でのSPMの改善が期待されている。これは、ガソリン及び軽油の燃料に含まれるイオウの低減、及びディーゼル自動車へのDPFの装着が進んだことで、エアロゾル粒子、二次粒子の生成が減少したことと考えられているが、その効果の定量的評価は、なされていない。環境規制の効果を定量的に評価することは、今後の環境対策を推進するにあたり、重要である。各種シナリオを想定して大気シミュレーションを展開した、低減効果の推算と観測結果の比較検証を行うよう要望する。
  • 国内の発生源対策が進むに従い、越境汚染の占める割合が上昇するので、今後は、排出源を同定する目的から、石炭起源、石油起源、バイオマス起源の同定において、精度を高めるために、C及びSのアイソトープの含有率を分析、解析する技術を導入していただきたい。
  • 放射性炭素同位体14Cは、前処理まで当研究所で実施し、分析は加速器質量分析計が必要なため委託で進めます。他の同位体を含めて、発生源別寄与割合を推定するために有用ですので、調査研究を進めていきます。
  • 微小粒子状物質に関する研究は、各地方環境研究所の中でも東京都が大きく先行している課題であり、23年度にも有益な情報が蓄積されたと評価できる。PM2.5の簡易成分分析法を手法として確立したことは、他への波及効果が大きく、また有用な測定データが既に得られている。PM2.5と成分測定の連続測定は、高濃度発生時の成分情報をもたらすものであり、今後データが蓄積されれば、有益な情報が得られることが期待される。
  • PM2.5に対する注目が集まっている中で、簡易成分分析法のニーズは高いと考えられるが、ニーズに関する調査は既に実施されているか。新たな技術が確立されたものは、早期に短報や技術資料として学術雑誌に投稿することが有益なので、早急に準備を進められたい。
  • 新たに開発した簡易成分分析法については、学術雑誌に掲載される予定です。
  • 多くの貴重なデータが得られていると評価される。その一方で、計測法の違いによるデータの違いが表面的な比較にとどまっている印象で、より突っ込んだ解析から手法の選択、確立にむけた努力を期待したい。
  • 震災という貴重な経験を研究に生かす対応は立派だと思う。できれば自治体同士の連携、協力関係構築を通じてより深刻な被害をうけた被災池での大気環境変化の解析にも取り組んでほしい。
  • 被災地での大気環境調査については今回は機会がありませんでしたが、自治体間の連携については、全国環境研協議会等を通じて推進していきたいと考えます。
  • 継続的に研究が行われ、データが蓄積されている。多岐にわたるテーマを総合的に行っている。バイオマス燃焼の影響、大陸起源の汚染物質についての知見は今後も重要な課題である。
  • PMを連続的に測定できるようにしたことは今後の研究データの取得に期待ができる。
  • 現在あるPMとSOxの同位体比のデータが正しいとすると、今言えることはなにか?
  • 植物起源由来のPMがある程度存在していること、大陸からの影響が春季にはありそうなことが言えますが、今後定量的な議論ができるよう、データを蓄積していきます。
  • PMその他のものに肺ガンなどのリスクがあるのか。それともPMに付着しているベンズピレンなどの化学物質にリスクがあるのか?
  • 環境基準設定の基礎となった疫学調査では、PMそのもの(質量濃度)と健康影響の関係が確認されていますが、その成分の影響については明確ではありません。ただし、ディーゼル排気微粒子やいくつかの化学物質には、発がん等のリスクがあることは確認されています。