東京都環境科学研究所

評価結果 H24-1-5

平成24年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
光化学オキシダント対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 22年度~24年度
研究目的 (1)自動車や固定発生源からの排出ガスの光化学反応性を把握する。
(2)光化学反応によるVOCの変質を検討するとともに、未知成分を探索する。
(3)一次排出NO2/NOx濃度比の変化を把握する。
研究内容
  • (1)オゾン生成ポテンシャルによるVOC成分毎の寄与の評価(首都大と共同研究)
    自動車排出ガス及び固定発生源排ガスのラジカル寿命測定
  • (2)環境中VOC変質調査
  • ①都内におけるVOC濃度測定(平均濃度把握)
  • ②チャンバー試験によるVOC濃度変化の測定
  • (3) 一次排出NO2/NOx濃度比の変化の把握
    自動車トンネルにおける一次排出NO2割合の調査
中間評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • 近年の光化学オキシダントの一日の濃度履歴を観測すると、VOCの低温酸化反応に起因する生成割合が大きくなっていることが伺える。そこで、光化学オキシダントの対策は、その重点をNOx排出の規制から、VOCの排出規制へとシフトすべきものと考えらる。
  • 現在、光化学オキシダントの環境基準達成率は極めて低水準であり、その対策は緊急の課題である。本研究では、早期に、有用な大気反応シミュレーションモデルを構築し、その精度を検証することに加えて、各種シナリオに基づいて、NOx対策及びVOC対策の規制レベルを想定した光化学オキシダント低減効果の推算を行い、今後の光化学オキシダント対策のあるべき姿について提言ができるレベルのツール開発に尽力されたい。
  • ご指摘のように、今後の光化学オキシダント対策に関する提言につながるよう、留意しながら研究を進めていきたいと考えます。
  • 光化学反応性の評価を排ガスに適用した結果は、大変興味深く、今後さらなるデータの蓄積が期待される。VOC成分に関する調査は、これまで以上に新たな知見を提供しており、今後も知見が増えることが期待される。
  • トンネル中のNO2/NOx比の測定データは、以前のデータより高くなっており、その要因が明らかになれば、有益な情報となることが期待される。
  • トンネル中のNO2/NOx比の高低は、交通量と大型車混入率でだいたい説明できるものなのか、Ox濃度のような他の要因が寄与しているのか、わかっていることがあれば教えていただきたい。いずれの成果も新たな重要な知見を含んでいるので、早期に学会誌等に投稿されたい。
  • トンネル中のNOxはほとんどが大型車から排出されるもので、NO2/NOx比は負荷や車速に影響を受けると考えられ、通常走行時と渋滞時で大きく異なっていました。Oxはトンネル入口でほぼゼロで影響はほとんどないと考えられます。また、広く社会に認知されるよう、関連学会誌や専門誌へ発表したいと思います。
  • 比較的一定の条件で働くと考えられたハイブリッドカーで未知成分が多い結果は興味深い。実際の大気中の未知成分を含め、その同定を精力的に進めて新しい成果の発信を期待したい。
  • 未知成分の同定について少しずつ前に進んでいる様子が伺えるが、うまく進める方法を考えてみてほしい。
  • 未知成分の同定については、ある程度進捗しましたが、今後とも検討していきたいと考えます。
  • 継続的に研究が行われ、データが蓄積されている。ハイブリッドカーが必ずしも良くない、土日の影響など興味深い結果が得られている。
  • トルエン添加によりオゾン量の増加が確かめられ、今後より詳細なメカニズム解明が期待できる。