東京都環境科学研究所

評価結果 H24-2-8

平成24年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的 都民への有害性のおそれなどに関して優先度の高い化学物質を明らかにするとともに、実態調査等を通じて、東京都の化学物質に関する行政施策に資する。
研究内容
  • (1)化学物質環境実態調査(エコ調査:環境省受託)
  • ①大気、水、底質、生物の試料採取及び分析
  • (2)都内環境全体の動態、媒体別の人へのリスク寄与割合の把握
  • ①都内環境において、水質、底質、生物中の分布を把握し、物質ごとの挙動を調査する。(地下水の実態把握も実施)
  • ②PFOS、PFOAを中心に環境濃度から、人への摂取量を推定する。
  • (3)都民に対し、リスクの高い可能性のある化学物質の選定および環境実態調査
  • ①新規POPsとして追加される予定となる臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカンについて、環境実態・排出源の把握まで行い、都内リスクの評価に資する。
  • ②対策を取るべき化学物質の選定手法について整理する。①の化学物質環境実態調査の結果やその他の既存の情報を用いて優先的に調査する物質を抽出して、行政への提言を行う。
事前評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • 東京都環境科学研究所は、種々の化学分析技術において非常に高いレベルを従来から保ってきており、本課題はその技術を活用した取り組みといえる。
  • 有害化学物質問題は社会的関心の高い問題であり、本課題は社会的有用性を有する課題と評価できる。
  • 特に従来の知見の少ない未規制物質に継続して取り組んできていることは、学術的にも社会的にも高く評価できる。
  • 25年度は最終年度であることから、成果のとりまとめの方針や成果の今後の活用方針等を早期に明確にした上で、研究を遂行されたい。
  • 環境局や共同研究機関と調整しながら、成果の取りまとめや今後の活用方針を作成します。
  • 着実な成果が得られており、ぜひ情報発信に努めてほしい。他の課題での委員からの指摘にもあったが、長期的なモニタリングとしての性格の強い課題については、たとえば学校や一般市民の助力などもうまく求められるような体制を組むことも一つの重要な課題のように思われる。
  • コメントで発言したが、ダイオキシンの課題とも連携をとって測定対象物質の経年変化や堆積物中での挙動などの基礎データの取得に努めてほしい。
  • 経年変化や挙動に関しては、保管してある底質コアサンプルを分析することで、データの充実に取り組みます。
  • 目標は適切かつ具体的であり、手法も適切である。 順調に研究が進んでいる。
  • 継続的なデータの蓄積が必要であり、今後も継続が望まれる。
  • 都内でのPOPs物質の分布などがよく検討されており評価できる。
  • 研究成果活用イメージに都民へのリスクコミュニケーションを図るとあるが具体的にはどのように活用していくのか?
  • 研究成果がリスクコミュニケーションに活用されるように研究を進めます。
  • この研究で扱うPOPs物質やPRTR物質をはじめとした化学物質については、環境省(と厚生労働省?)が推進している「子供の健康と環境に関する全国調査(エコチル調査、Japan Eco & Child Study)」との関連づけはされているのか?研究の背景として盛り込み、実際の研究にも多少なりとも反映させていく必要があると考える。
  • エコチル調査とは直接関連付けはされておりませんが、対象物質が一部重なっていることから、今後関連の情報収集に取り組みます。