東京都環境科学研究所

評価結果 H25-1-2

平成25年度第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価

研究テーマ
生物生息環境・自然浄化機能に関する調査研究
研究期間 22年度~24年度
研究目的  東京湾では慢性的に赤潮が発生し、底層では貧酸素水塊と無生物域が広がるなど、深刻な状態にある。東京都内湾の沿岸部を対象に生物生息環境、自然浄化機能向上に関する調査研究を進め、東京湾の水環境改善策に資する。
研究内容
  • (1) 海浜公園の底生生物、魚類等に関する調査研究
  • (2) 水質・底質分析(生活環境項目、栄養塩類、底質の強熱減量・COD等)
  • (3) 大腸菌群数、糞便性大腸菌群、大腸菌等の細菌類試験法の比較
  • (4) 赤潮プランクトンデータの解析
  • (5) 貝類を用いた有害化学物質モニタリング
事後評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 調査地点については、モデルとなり得ると思われる勝島運河などの注目すべき地に加え、普通の場所の双方を含めることを助言する。長期に渡る永続的なモニタリングを確かなものにする取り組みを進めていただきたい。
  • 今年度は、勝島運河(品川区)から近く、水辺形態が異なる水域(大田区の大森ふるさとの浜)を比較対象地点として調査を行います。
  • 中間評価段階でも多くの成果が上がっていた研究課題であり、今回の報告でも多くの新たな知見が示されている。
  • AVSと生物多様性の定量的な関係を見出したことは、高く評価される。
  • 赤潮やムラサキイガイ中の重金属についても、貴重な成果が得られていると評価できる。
  • 多くの成果が上がっているが、今後これをどう拡大するかについて、報告では最後に若干ふれられたが、より成果を拡大できるような方向性を検討していただけることを期待している。
  • 今後とも、水質・底質の改善が遅れている閉鎖性運河部、都民の憩いの場となっているお台場等の身近な水域を対象に調査研究を進めていきます。
  • 10数年を挟んだ二枚貝中金属濃度の変化など、学術的に興味深い情報が得られたと思う。
  • 近年の貝の種類の変化は気になる(ムラサキイガイ⇒ミドリイガイやコウロエンカワヒバリガイへの変化;ホンビノスガイの侵入など)。これが東京湾を取り巻く環境変化をどのように反映しているのか(あるいはしていないのか)、また東京湾の環境に与えうる影響を自然浄化能等の観点から評価してみるなど、さらにつっこんだ解析を期待する。
  • 貝類の変化、特にムラサキイガイの東京湾での分布変化については、他県の情報も含め現況を把握し、環境変化との関係を検討していきます。
  • 多点での水質、底質の測定により、興味深い結果が得られた。
  • 赤潮発生が、やや減少傾向であることが示された。効果的な対策は、難しいと考えられるが、この傾向が続くことを望みたい。
  • コアサンプルの分析などからも、興味深い結果が得られると考えられるが、積極的に発表することが望ましい。
  • 赤潮発生の動向は、東京湾全体の調査結果をもとに今後も整理・解析していきます。栄養塩類の窒素・リンの排水規制対策に資する結果やコアサンプル中の珪藻類に関する結果をまとめ、公表していきます。
  • 東京湾の水質、底質等の経年変化がよく追跡されていると思う。流入のモニターデータを発掘して相関がとれるようになればなお良いと思う。
  • SSに付着するダイオキシンに関しては、過去に生成したものが上流から徐々に下流に移行している結果と想像するが、新たに生成しているものではないことを実証できればさらに研究の成果として質の高いものとなると思う。
  • ダイオキシンに関しては、他の研究テーマでSSに関連づけて解析しています。