東京都環境科学研究所

評価結果 H25-1-5

平成25年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
資源循環に関する研究
研究期間 24年度~26年度
研究目的
 都市ごみに含まれる希少金属・主要金属は、鉄やアルミなど一部の資源を除いて、不燃ごみは破砕後、可燃ごみは焼却・溶融等を経て最終処分場に埋め立てられている。
 資源の循環利用においては、廃棄物に含有される全ての資源が利用できるものではなく、資源循環を阻害する物質や、逆に随伴されることにより効率良く循環する物質もあるため、希少金属以外の物質にも着目し、焼却灰や溶融物、飛灰などの組成実態を明らかにしていく。
 また、資源の循環利用に伴って最終処分場の維持管理状況も異なっていくことなどから、関連する技術調査を行っていく。
研究内容
  • (1)廃棄物処理システムにおける希少金属等の挙動に関する研究
  • ①可燃ごみ中の希少金属・主要金属等の含有状況
  • ②不燃ごみ中の電子機器の含有状況と回収手法の検討
  • (2)最終処分プロセスにおける技術調査
  • ①浸出水の脱窒素反応の実証試験
  • ②石膏ボード埋立処理に伴う硫化水素発生状況の把握
中間評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 物質収支のデータは、LCA的な視点からマテリアルバランスを示せる様にし、それを基に都の物質フロー調査結果から何を改善すれば良いかを提言いただきたい。
  • 物質フローの調査結果が都市廃棄物をできるだけ回収ルートに乗せるための資料となるようまとめて行きます。
  • 資源循環の観点から廃棄物の成分に着目した研究課題であり、行政の廃棄物政策にも大きく寄与する重要性の高い研究課題といえる。
  • 初年度が終了した段階であるが、既に種々の定量的なデータが示されている。
  • 可燃ごみの成分元素、不燃ごみのうち電子機器類の成分元素組成が明らかにされており、重要な基礎データを提供している。
  • 最終処分場の脱窒に関する実験は、最も研究らしいテーマという側面を有する。
  • 元素組成の研究と最終処分プロセスの研究の関連性は特にみられないので、それぞれ独立した目標設定としたほうが、より効果的ではないかと思われる。
  • 研究の進ちょく状況を見ながら目標設定の変更を検討していきます。
  • 基礎的な意義の高い研究だと思う。可燃ごみでも一部の金属が多いことが意外であった。
  • ごみの解析は、資源循環の観点のみならず、社会の変化の常時監視の意味もありうると思う。広い視野、多様な観点で、適当な指標を見出して監視を続けることも重要に思われる。
  • 有用な金属資源を活用する視点で解析するばかりでなく、鉛などの重金属類の拡散に伴うリスク低減も含めた多様な視点で解析を行っていきます。
  • 希少金属の再利用は注目度も高い研究であり、現状の把握を行うことができた。今後は、回収の実用化が可能かどうかについてなど、研究が必要である。
  • 脱窒、石膏ボード処理については、実用的な知見が得られている。
  • 不燃ごみ中の各金属量が見積もられており有用なデータとなっている。今後の資源循環型社会に向けて地道にデータを蓄積していただきたい。
  • 例えばステンレスなどからニッケルやクロムを回収するのは実用上無理と思うので、回収可能な金属と実質的に回収できない金属を区別して見積もることができれば、社会や産業界に対してもインパクトの大きな調査・研究になると考える。
  • 廃棄物中にある各種の金属量を推計し、鉄製品とアルミ以外の金属資源の回収にも資するようにまとめていきます。