東京都環境科学研究所

評価結果 H25-1-6

平成25年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的
 PM2.5の削減対策に係る技術的課題の解明及び優先的に取り組むべき物質や分野を特定することを目的とする。
また、新たな課題であるナノ粒子に関する知見を収集し、環境中濃度の実態を把握する。
研究内容
  • (1) 調査研究に係る企画、計画等の作成及び調整
    調査計画等の作成及び調整を行う。必要に応じて、東京都環境局に設置されている学識経験者による検討会への出席、資料作成などを行う。
  • (2) 優先取組分野の特定
  • ①PM2.5中の有機粒子の成分分析法の検討及びフィールド調査、放射性炭素同位体分析を行う。
  • ②PM2.5中の硫酸塩に関する研究:連続測定及び硫黄同位体調査を行う。
  • ③大気中超微小粒子(ナノ粒子)に関する研究:都内大気環境中のナノ粒子について、計測方法の検討及びフィールド調査を行う。
  • (3) 関東地方SPM合同調査
    PM2.5中の主要成分(元素状炭素、有機炭素及び水溶性成分)の濃度の広域的把握を行う。
  • (4) PM2.5等発生源インベントリの作成支援
  • 東京都環境局が実施する発生源インベントリ作成への技術支援を行う。
  • (5) 総合解析等
    各種調査結果からPM2.5対策に係る評価、解析を行う。また、平成20年度から平成22年度まで東京都環境局が作成及び使用した各種データの維持管理を行う。
  • (6) 常時監視データ等の解析
    H23年度から開始したPM2.5の常時監視モニタリングのデータ解析を行う。
中間評価 A5名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 本分野は、生成のメカニズムの解明に加えて、排出源を同定することが急務。その意味で、炭素のアイソトープを用いた化石燃料由来、植物由来の同定は、積極的に進めている点は高く評価される。
  • 炭素のアイソトープに加えて、硫黄のアイソトープについても、同時に解析すると、方程式が2つ作れるので、由来の解析には強烈な手法となる。研究所にて、パイオニアになっていただきたい。
    また、SPMの調査は、日本の国、地方自治体、民間、大学の測定網(ネットワーク)を構築して、合同調査を行うことが効果的である。現在、関東地方のSPM合同調査を手がけているが、これを全国に展開していただきたい。
  • 硫黄同位体についても測定を行っていますので、ご指摘を踏まえ、同時に解析することを検討します。
  • PM2.5に対する注目が集まっている現在、その対策を扱う本課題は、社会的有用性と緊急性をもった課題といえる。
  • 既に発生源寄与に関するいくつかの新しい知見が得られており、高く評価される。
  • 高濃度日の成分組成のデータは大変貴重である。
  • 先進性の高い研究であるが、他機関でも類似テーマの研究が行われている例があるので、情報収集や可能なら情報交換等によって、より高度な研究成果を目指していただきたい。
  • 他機関の情報収集や情報交換に努めていきます。
  • 新しい指標を加えて多角的な観点で発生源をより詳細に解析する試みは興味深く、ぜひその実証を踏まえて低減策の提案につなげてほしい。
  • 健康影響、あるいは環境悪化の観点から微小粒子の「質」の違いにも留意した上で、何年かに一度、量的な面だけでなく毒性評価を含めた「質」の変化を調べてみることも重要ではないかと思う。
  • ご指摘のように、「質」の観点からの検討も進めていきます。
  • 詳細な観測結果が得られており、評価できる。
  • 数値シミュレーションでも興味深い結果が得られている。積極的に学会などで発表することが望ましい。実態の把握だけでなく、PM2.5を減らすための方策についての提言などを行えないか。
  • PM2.5対策の提言ができるような研究を進めていきたいと考えています。
  • ナノ粒子の変化の特徴が明確にされており、PM2.5の変化との関連付けができれば体系的な検討に進展することが期待できる。
  • PM2.5の悪影響、特にその成分と量が人の健康に及ぼす影響なども、常に文献や各種報告書などで最新の知識を把握することに努めていただきたい。
  • ご指摘の通り、健康影響にも関心をもって情報収集にあたりたいと思います。