東京都環境科学研究所

評価結果 H25-1-8

平成25年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
土壌等におけるダイオキシン類の評価手法に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的
(1) 自然環境下におけるダイオキシン類の組成変動を検証し、より精度の高い汚染原因評価手法を確立する。
(2) ダイオキシン類の水質調査における懸濁物質・河川水量等の影響を調査し、より適切な水環境汚染状況評価方法について検討を行う。
研究内容
  • (1) 高濃度汚染土壌等の汚染評価手法に関する研究
  • ①室内実験による検証
    高濃度汚染土壌に対し太陽光照射や恒温槽内での加温実験を実施し、照射量や時間経過に伴う濃度・組成変動を検証する。
  • ②実試料による検証
    東京湾底質柱状試料を約10年前に実施した調査地点と同一地点で採取・分析し、実環境下での経年的なダイオキシン類の組成変化を検証する。また、東京湾河口域から沖合までの表層底質中のダイオキシン類を調査し、河川から流入するダイオキシン類の濃度・異性体組成分布を河口域からの距離や底質粒度分布等から検証する。
  • ③高濃度汚染及び一般環境試料等の分析、汚染源等に関する情報の収集
  • ④より正確な汚染原因評価手法の確立に向けた検討
  • (2) 水域環境の汚染評価手法に関する研究
    都内河川において、通常時及び降雨後の河川水を採取して降雨前後のダイオキシン類濃度変動を調査し、懸濁物質量や河川水量等の降雨の影響を検証する。
  • (3) 分析法の検討及び情報の取りまとめ
中間評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • ダイオキシン類に対する関心は、1990年代終盤と比較すれば薄れてきているが、問題が解消されたわけではなく、特に土壌中に残留するダイオキシン類は、依然として重要な課題といえる。
  • 本課題は、その点に注目するものであり、環境条件の変化、水接触等の要因による影響を把握しようとしている点が評価される。
  • コアサンプルによる調査結果も、有用なデータを提供している。
  • 水中の存在形態が懸濁態に集中していることは重要な知見であり、SSのみを測定すればよいことになる。この点をより明確にすることによって、測定の労力・費用の軽減が期待できると思われる。
  • 実試料分析を追加して事例を蓄積し、水試料の毒性当量評価のために、懸濁物に特化した分析が有用であることを提示していきます。
  • 安定なダイオキシン類も環境中に長期に存在する間に変化しうる点を実験的に確かめる意義は高く、重要な研究でぜひ成果をまとめて発信していただきたい。
  • いろいろな要因が関与しうる難しい課題であるだけに、コントロールの取り方を工夫していただきたい。異性体毎の詳しい解析をすすめて、変化の概要とよい指標の提案に至ることを期待する。
  • 意見を参考に対照試料を検討します。
  • 懸濁の影響など、ダイオキシン濃度が高くなる原因を明らかにした点が評価できる。今後、関連するパラメータを入力して定量的な評価を行えるようにすることが望まれれる。
  • コアの分析の結果など興味深い結果が出ており、一般での関心も高いため、インターネット上での公表が望ましい。
  • 水試料中の懸濁物に注目した水質評価については、さらに実データの集積に努めます。また、底質柱状試料中のダイオキシン類に関する結果についても、積極的な公表を検討します。
  • POPs物質をはじめとした他の残留性有機汚染物質の動態を探る上でも、これまで良く調べられてきたダイオキシンの追跡をしていくことは意義がある。ブームに乗った研究ではないが、化学物質問題という観点からは極めて重要と思う。
  • 残留性有機汚染物質については、様々な環境条件での変化・変質の可能性についても検討し、動態把握の検討に役立てたいと考えます。