東京都環境科学研究所

評価結果 H25-2-2

平成25年度第2回外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態の解明に関する研究
研究期間 26年度~28年度
研究目的  都民への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、優先度の高い化学物質を明らかにして、その排出源等を調査するとともに環境運命を解明する。また、化学物質の都内における影響の評価手法について提言を進める。
研究内容
  • (1)都内環境実態の継続監視
    大気、水、底質、生物の試料採取及び分析(都内定点におけるPRTR法や化審法対象物質、POPs等(ダイオキシン含む)の環境残留状況調査)
  • (2)化審法規制物質に関する排出源の把握、環境運命の解明
    POPs追加後におけるHBCDの代替物質への移行状況を事業場排水等の分析を通じて解明するとともに、紫外線吸収剤の環境実態の把握を進める。
  • (3)都民に対する影響の懸念がある物質の選定
    都内における使用量や排出実態から化学物質のスクリーニングを行い、実態調査に向けた情報を整理し、分析法を検討する。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 東京都にて監視してゆくべき有害化学物質をリストアップして、その物質について、計測年、計測地点を一覧表に表していただきたい。その上で、研究所が独自に観測すべき物質名、地点,時期(年)について、観測計画を立案されたい。
    本テーマの研究担当者は、この検討をした上で立案されていることを理解するが、予算と工数が限られている中、何に傾注すべきを明確にするために、また、第三者に対する説明資料として大事なことである。
  • 排出量、毒性の観点で化学物質をリストアップし、計画的に調査を進めていきます。
  • かなり体力のいる研究であるが、地道にこの種のデータを継続的に取っておくことに意味がある。環境のトレンドが把握できる。
  • 懸念のある物質の選定であるが、まず排出量、次に環境中の存在、そして最後に毒性の視点を入れて選定していただきたい。
  • ご指摘のとおり、排出量・環境濃度・毒性など、物質ごとの環境リスクに関わる情報を整理し、対象を選定していきます。
  • POPs等の化学物質の追跡調査は数十年の長期に渡って重要な課題であるので確実にデータを蓄積していただきたい。
  • この3年で優先的に取り組む物質を絞っていくのはよいやり方である。
  • 質と量の両面から今後継続して悪影響の可能性のある物質については、早期あるいはタイムリーに学会等で公表や提言をしていただきたい。
  • 研究成果は、積極的に学会等へ発表することで、迅速な情報提供に努めます。
  • 有害な化学物質について、その実態を明らかにし、排出源を調査することは、都民の健康を守る上でも優先すべき課題である。
  • 都民に対する影響の懸念がある物質の選定を目標に掲げている点は評価できる。
  • 予算が限られた状況では困難かもしれないが、化学物質環境実態調査をきちんと行うことが排出源把握の精度を高めることにもなるので、調査地点を増やすべきである。
    試料の採取・分析項目をもう少し絞って、精度を高める方が結果の信頼性が高まるのではないか。
  • 化学物質環境実態調査の調査地点に関しては、環境省との話し合いを進め、検討していきます。
  • 大変手間のかかる地道な調査研究と位置付けられるが、だからこそ力のある公設研究所などがコツコツと着実にデータを蓄積することが求められている課題と言えよう。断片的なスポット的調査に終わらないよう、サンプリング時期や地点の選択が的確に行われ、全国的に見ても年代的に見ても代表的な調査とデータとなるよう期待する。