東京都環境科学研究所

評価結果 H25-2-3

平成25年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
自動車の環境対策の評価に関する研究
研究期間 24年度~26年度
研究目的
  • (1)自動車排出ガス規制等の効果検証
  • ①規制物質の排出低減効果の検証、排出係数算定の資料
  • ②N2O等の未規制物質の排出実態の把握
  • ③排出ガス低減技術の評価
  • ④無効化機能調査
  • (2)次世代自動車等低公害車
  • ①ハイブリッド車等の最新技術を用いた次世代車両の特性及び環境性能の把握
研究内容
  • (1)自動車排出ガス規制等の効果検証
    ポスト新長期規制適合車等の最新規制適合車を用いて、法定試験や東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル、エコドライブ等を含む。)による排出ガス(N2O等の未規制物質を含む)の測定・分析を行い、排出実態の把握と共に排出係数作成の資料を得る。また、従前規制適合車との比較等を行うとともに、これらの車両の排出ガス低減技術等についての評価を行う。
  • (2)次世代自動車等低公害車の排出ガス等の実態把握
    最新型のハイブリッド車等について、燃費特性等を把握し、環境改善や温暖化対策に向けた効果等について検討する。
事前評価 A2名、B3名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 研究所は、一昨年デーゼルトラックにディヒート・ディバイス(排ガス低減装置の機能無効化)が備わっていると思われる車両を発見、公表することで、国は早期に対策に着手することにつながり、結果として排出ガス低減に貢献した。排出ガスのモニターが大切なことを示した。今回のテーマは、測定対象車をポスト新長期規制車に拡大・継続するものであり、実態把握が期待される。
  • 研究テーマ名が明快でない。「自動車の環境対策」と表現しているが、これは「排出ガス対策」ではないか。PM2.5、光化学オキシダントを対象にするのであれば、これからはVOC対策が大事となるので、燃料の蒸発ガスの排出実態の把握についてもテーマを広げていただきたい。
  • 研究テーマ名は、温室効果ガスや燃費などのデータ収集を行うことから、環境対策としたものです。自動車燃料の蒸気は、VOC対策を検討する上で重要な発生源であり、これまでも排出実態の調査を実施してきています。
  • 無効化機能調査をきちんと行い、その成果を国土交通省の定める走行試験条件の改善などに使われることを期待する。
  • 過去2年の研究で得られた知見をまず整理すべき。その上に立って最終年度の研究計画を確立すべき。かなりの予算が必要であるが、一部自動車工業会などからの委託研究ということも考慮したほうがよいと思う。そもそもこのような研究は自動車メーカーの責任において行うべきものと思う。自治体が行う意義をきちんと説明すべき。
  • これまでの研究で得られた知見を整理し、学会、誌上等により発信していきます。また、国や企業等の外部資金による委託研究はすでに行っています。使用過程車の実態を、ユーザや都民の視点で把握することは、公的機関ならではの研究であり、得られた知見をもとに、自動車公害の一層の改善をめざします。
  • 低公害車等の排出ガス特性を電力消費も含めてトータルとしての環境性能を見極めようとする取り組みはこれからもますます継続していただきたい。
  • クリーンディーゼル車など一般の人々には位置付けが難しい車種についても、電気自動車等を対象とした比較を進めていただきたい。
  • 今後の車両の販売動向も踏まえ、クリーンディーゼル車、電気自動車等多くの低公害車を調査し、その特性等を比較していきます。
  • 自動車排出ガス規制は、東京都の大気環境改善対策としては最重要項目の一つであり、適切かつ重要な研究テーマである。
    本調査が、昭和49年から40年間という長期間継続的に行われきたことは高く評価できる。今後もさらに、精度を上げた調査研究の継続発展を推進すべきである。
  • 自動車の環境対策としては、これまで排出ガス規制に重点が置かれていたが、ヒートアイランド(都市部の高温化)対策という観点からは、走行するエンジンからの放熱(人工排熱)や夏季日中の車体表面温度の上昇(赤外放射の増加)も重要と考えられるので、調査項目の一つとして加えることを検討して欲しい。
  • 都市排熱と自動車からの影響等について、ヒートアイランドに係る調査研究の一環で検討を加えてみます。
  • 継続追跡調査は大変興味深い意義のある取り組みである。長期的に東京都として取り組んでいる排出ガス調査自体が非常に意義のある仕事であり、ハイブリッド車などが対象となってきたことにも刺激を感じる。
    従来はどちらかといえばNOxが対象だったかと思われるが、PM2.5対策が課題となっている時代でもあり、ナノサイズへの注目も含めたPMの把握にも重点を置いていくよう希望する。
  • 今後、さらに、微小粒子の排出実態に着目した調査の充実を図ります。