東京都環境科学研究所

評価結果 H25-2-5

平成25年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究
研究期間 25年度~27年度
研究目的  これまでの対策効果を地域別に把握するとともに、夏季の高濃度Ox生成を低減し、注意報ゼロレベルを達成するため、広域的な視野に立った対策の考え方を提案することを目的とする。
研究内容
  • (1)-1:他自治体と連携したVOC実測調査によるVOC濃度分布の把握
  • (1)-2:24年度調査の詳細解析(化学物質対策課と連携)
  • (2)各種VOCによるOx及びアルデヒド生成実験
  • (3)広域データ解析
事前評価 A2名、B2名、C1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 研究目的自体は意味があると評価する。
    アルデヒド類生成に寄与する原因物質の検討:この研究計画は白紙に戻し、根本的に検討しなおすべき。特に反応促進剤として2,3dimethyl 2buteneを加えることにより解析が困難になる恐れがある。対象をVOCとしては、かなりの数の物質がある。排出量の多いVOCを対象に研究すると思うが、とてもあと2年では結論が出ないであろう。
  • 実施に当たって、最適な実験条件となるようさらに検討を加えます。光化学反応性の高いVOCを中心に対象とするなど、効率的な手法を検討します。
  • 息の長い研究であり、研究目的である「広域的な視野に立った対策の考え方を提案する」ということを毎年何らかの方法で実践していっていただきたい。
  • 高濃度光化学オキシダント対策を東南アジアなどの途上国にも適用できるよう成果を学術誌等での報告を通じて発信していっていただきたい。
  • 研究成果が広く参考として活用されるよう、誌上等での発表に努めていきます。
  • 近年、夏季の高濃度光化学オキシダントが深刻化している。その低減対策は東京都民の健康な生活を維持する上でも促進する必要があり、本研究課題は評価できる。
  • VOC濃度の変動には、気象要因(特に夏季の高温)が密接に関連していると考えられるので、広域の気象観測データ解析も行い、高濃度の時空間変動とその要因を明らかにすべきである。
  • ご指摘のとおり、夏季の気象が密接に関連しているのに加え、気候の変化の影響も受けているかもしれません。今後、気象観測データを用いた解析を進めていきます。
  • 最近10年ほどのVOC及びNOx排出の低減による効果が、ほぼ確認できるようになってきた一方で、近いうちに注意報レベル発生をゼロまでもっていく更なる方策は至難と思われる状況で、VOC解明の推進は妥当であろう。
    また、アルデヒドに注目した実験計画も、研究らしい研究として意欲的ととらえられる。ただ、Ox低減対策を見通すうえで有意義な結果が得られるかどうかには若干の危惧を感じる。
  • 今後のOxの状況には気候変動や越境汚染の推移も関係し、また前駆物質の排出も更に半分とかそれ以下への急速な低減は困難である以上、短期的なゼロ目標は現実的ではなく、温暖化対策をして猛暑日の増加を止めるのと同様に、言い換えれば総合的・広域的な大気環境保全の一環ととらえるべきである。少なくともOxは緊急事態ではなくなっている。当面のOx対策では、そのような総合的な大気環境の経年的推移と排出源の状況を見守りつつ、その推移に関わるメカニズム(生成反応、気候との関連など)の解明を着実に進めることが必要と考える。そのためにも、引き続き東京都の範囲にこだわらず関東各県とも連携して研究交流を行っていくことは大切である。
  • ご指摘のとおりですので、Ox生成と前駆物質排出量、気象との関連について、着実な研究の推進に努めるとともに、今後も引き続き自治体間の連携も進めていきます。