東京都環境科学研究所

評価結果 H26-1-1

平成26年度第1回外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質等対策の効率的な推進に関する研究
研究期間 23年度~25年度
研究目的 PM2.5の削減対策に係る技術的課題の解明及び優先的に取り組むべき物質や分野を特定することを目的とする。また、新たな課題であるナノ粒子に関する知見を収集し、環境中濃度の実態を把握する。
研究内容
  • (1)調査研究に係る企画、計画等の作成及び調整
  • (2)削減対策に係る技術的課題の解明及び優先取組分野の特定
  • ①PM2.5中の有機粒子の成分分析
  • ②PM2.5中の硫酸塩の連続測定
  • ③大気中超微小粒子(ナノ粒子)の実態把握
  • (3)関東地方SPM合同調査
  • (4)PM2.5等発生源インベントリの作成支援
  • (5)総合解析等
  • (6)常時監視データ等の解析
事後評価 A5名
評価コメント及び対応
  • PM2.5の主な組成が硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、オーガニック系カーボン(植物起源)、エリメンタリーカーボン(石油系の燃焼排気)からなること、それらの季節スゥイングを明らかにした。また、CおよびSに含まれる同位体元素の含有量分析を行い、気象条件(特に風向)との相関を調べており、排出源特定に資する貴重なデータを提供している。
  • 同位体元素を分析する手法は、越境汚染の実態を明らかにする上で有益な情報である。
  • この種の観測は、広域多点の同時観測データを取得することが汚染メカニズムの解析、汚染実態の把握には、肝要である。国、地方自治体、大学、研究機関とネットワークを構築していただきたい。
  • 現在、国立環境研究所と地方環境研究所のⅡ型共同研究「PM2.5の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明」に参画しているところですが、今後も積極的に共同研究等を進めていきたいと考えております。
  • 種々の手法を駆使しそれなりの成果を上げていると思う。越境移動などもあり難しいテーマですが、今後さらに研究を進めて頂きたい。
  • 最終年度なので、これまでに得られた知見を基に可能な範囲で結構なので、研究テーマが「微小粒子状物質等対策の効率的な推進」ですので、推進すべき対策をまとめて頂きたい。
  • これまでに得られた研究成果を基に、今後推進すべき対策についてまとめていきます。
  • PM2.5の詳細な成分分析が実施されており,今後のますますの発展が望まれる。私も含め一般の人々はPM2.5の成分やPM2.5の何が悪いのかが十分に分かっていないと思うので,明確な結果が出たら情報発信もタイムリーにしていくべきと考える。
  • 学会発表などを通じて,大気汚染等におけるPM2.5の位置づけやリスクの程度(どの位の濃度でどの位危険性があるのか?)を提示していっていただきたい。
  • 積極的に学会発表を行っていきます。
  • 2011年度より継続的にPM2.5の測定を実施し、年ごとに高濃度となる季節が異なることを明らかにした点は評価できる。特に、夏の高濃度発生要因に関して、その空間的広がりから環境汚染と地域汚染が重合していることや、後方流跡線解析による大陸起源の硫黄の実態等を指摘した点も評価できる。
  • 関東地方のPM2.5濃度分布の特性を明らかにするために主成分分析を適用しているが、全域の濃度変動を示す第1主成分が寄与率79%と高いために、第2主成分以降の主成分の寄与率がかなり低くなっている。こうした場合は、単純な主成分分析よりも、回転主成分分析等を適用して相互の直交性を際立たせる方が、濃度分布の特徴を説明しやすいと考える。
  • 主成分分析については、より特徴が明らかになるよう工夫を検討していきます。
  • 表題の「対策の効率的な推進」は少し先走った命名だったと思われる。実施内容はまず微小粒子状物質(PM2.5)の実態把握という様相であるが、捕集・組成分析、主成分分析、有機成分のCMB解析など多面的で果敢な取り組みにより着実に実態をあぶり出してきた成果は高く評価できる。成果のとりまとめ、学会での発表にも努力されていることが伺える。
  • 本テーマを新たな段階に掘り下げるH26年度新規テーマが発足し、硝酸挙動、有機成分の実態をさらに追究することは必然の成り行きと思われる。環境基準達成のためにどのような対策があり得るのか、そのためにはどんなことを解明すればよいのか、という視点を堅持しながら取り組んでいただきたい。
  • ご指摘のとおり、研究の視点がずれないよう注意していきたいと思います。