東京都環境科学研究所

評価結果 H26-1-5

平成26年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究
研究期間 25年度~27年度
研究目的 これまでの対策効果を地域別に把握するとともに、夏季の高濃度Ox生成を低減し、注意報ゼロレベルを達成するため、広域的な視野に立った対策の考え方を提案することを目的とする。
研究内容
  • (1)広域的なVOCの分布・移流に関する調査
  • (2)アルデヒド類生成に寄与する原因物質の検討
  • (3)広域データ解析
中間評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • 自動車からのNOx排出量が大幅に低減されてきた昨今は、光化学Ox生成メカニズム解析の見直しと、大気中VOC成分及び組成が光化学Ox生成に及ぼす影響について、調査が必要とされている。
  • また、大気中VOC成分組成がPM2.5の生成に及ぼす影響についても、今後の貴研究所での調査、解析が進展することを期待する。
  • VOC成分とOx生成の関係を明らかにするため、今後も大気中VOC調査やチャンバー実験を実施します。また、環境局で測定したデータも環境局と共同で解析していく予定です。
  • 実効的なVOC対策に資するためにも、この研究の意義を認める。
  • 2,3-dimethyl-2-buteneを用いたラボ実験の、この研究の中での位置づけが私にはわからない。
  • 最終的にはVOCの中でどの物質の削減が光化学オキシダントの低減に有効なのかを明らかにできることを期待する。
  • 今回は再現性の確認のために2,3-dimethyl-2-buteneを用いましたが、現在、実大気を用いたチャンバー実験を進めています。
  • オキシダント注意報ゼロの為の比率(NMHC,40%以下)といった定量的な指標は大変重要であるので,このような指標が出せるように地道な研究を継続していっていただきたい。
  • 他県と共同で測定日を合わせて検討していることは大変評価できる。
  • 他県との連携については埼玉県,神奈川県に加え,千葉県(環境研究センター,etc.)とも連携できるところがあれば協働して研究を進めていただきたい。
  • 現在は神奈川から埼玉方面への移流を念頭に隣県との連携を図っていますが、今後、千葉県との連携も検討してまいります。
  • VOCの経時的な濃度変化および移流の影響を把握するために、町田市と東大和市の測定局において、夏季と冬季の2日~3日間に継続的なサンプリング調査を実施し、その結果から濃度の上昇の要因に、移流の影響の可能性を指摘した点は評価できる。
  • 多数の既存データを用いた広域の解析から、原因物質濃度と高濃度Ox生成量との関係を調査する手法は、原因物質濃度低減量の推定に有効と考えられるので、今後とも推進して欲しい。
  • 夏季・冬季のVOC調査は、地点を増やして今後とも継続的に実施することを期待したい。
  • 調査地点については検討の余地がありますが、VOC調査は継続していきます。
  • 地域環境の研究においては、長年の継続的な調査によるデータの蓄積が大きな意義を持つ分野もあるが、光化学に関してはいくら蓄積しても根本的な改善が見えてこない実情があり、どのような取り組みが成果につながるかを見通すことが難しいと思われる。その状況に対して、VOCの光化学に注目し、移流による変化の観測や、今改めてチェンバー実験に取り組んだり、原因物質特にVOC(NMHC)削減によるオキシダント高濃度日の変化を見積もるなど、種々の積極的取り組みを繰り出していることは高く評価できる。
  • 近来、学会でも指摘されているが、90年代から2000年代への光化学汚染の推移の中でVOC組成の変化による影響、さらに付け加えれば植物起源VOCの役割などについて、定量的な裏付けにつながるような成果を期待したい。
  • VOC組成の変化に関する定量的な評価ができるよう、検討していきます。