東京都環境科学研究所

評価結果 H26-1-7

平成26年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
東京都におけるヒートアイランド現象等に関する研究
研究期間 25年度~27年度
研究目的 進行するヒートアイランド現象や地球温暖化の影響を確実に把握し、都の施策に反映させるため、都におけるヒートアイランド現象や気候変動に関する最新の現状を観測・調査し、今後の都における気候変動施策に寄与する。
研究内容
  • (1)市街地における熱環境の実態把握
  • (2)ヒートアイランド対策実施効果の検証
  • (3)東京都に関連する気候変動影響等調査
中間評価 A2名、B1名、C2名
評価コメント及び対応
  • 東京都のヒートアイランド現象等の実態を把握する研究と理解するが、その目的はどこにあるのか、目的に覇気が無いように思われる。今後の方向性と題するPPTでは、「都市大気環境のさらなる理解により、都市計画上の課題を把握、政策に活かす」としている。
    熱中症による死亡者が劇的に増加している昨今、緊急課題として、ヒートアイランド現象がもたらす環境負荷、それに起因する事故及びその対策に資する調査、研究を意図すべき。熱中症による搬送者、死亡者を出している場所(含む室内)・時刻を調査して、その場所、時刻における気象条件(室内と室外の双方)について、過去に比べどんな変化が生じているか?まずはヒートアイランド現象に係わる被害実態を調査し、その上で、「東京都におけるヒートアイランド現象等に関する研究」として何を解析すべきかを考えるべきではないか。
  • ご指摘のとおり、近年熱中症がさらに深刻化している状況がありますので、過去の研究成果も踏まえながら、有効な研究ができるように検討していきたいと思います。
  • これまでに得られた知見は容易に推測できる事実のみ。
  • どのような対策が最も効果的なのか、それは行政上できるのかなどの基本的なデスクワークが必要である。
  • 上記と重なるが、新たな知見が得られなければ既存の知見をいかに行政に反映させるのか、それは法律的にどこまで可能なのか、このような調査が必要である。
  • ご指摘の点を考慮しながら、今後の研究テーマを進めていきます。
  • グレーチングおよび高反射性塗料エリアの効果も緑化エリアと同様に地表面温度が低下したことが確かめられたことは、今後のヒートアイランド対策において極めて有用な結果である。
  • 結果をまとめ学術誌などに掲載させることは、成果を早く周知する意味でも大切であるので速やかに投稿されたい。
  • 現在、これまでの結果をとりまとめるとともに学会発表を随時行っています。また、解析結果をさらに精査し、学術論文にまとめて投稿する予定です。
  • 東京都心部における夏季気温の上昇は、熱中症患者数の増加や激しい気象(極端現象)の増加を招くなど、都民の健康や防災の観点からも緊急の課題である。本来は、詳細な気象観測を実施して、ヒートアイランドの実態を明らかにする必要があるが、今回は主にヘリコプターに搭載した赤外線サーモカメラによる地表面温度の差を2013年度と2007年度で比較している。同地域を撮影した熱画像の差分から、道路面の保水性舗装の効果を見積もるというオーソドックスな手法を用いた点は評価できる。
  • ヒートアイランドの実態を明らかにするためには、広域での詳細な気象観測システムの構築が不可欠であるが、現在の予算規模では不可能に近い。十分な予算配分が望まれる。
  • 熱画像解析のみならず、今後、常時監視局等既存の気象観測データを有効に活用し、効果的な研究の推進を図ってまいります。
  • 基本的に上空からの熱画像を活用すること以外に研究手段がないのは大きな制約であろう。
  • 地上気温データや海風発達前後の風速データと関連付けることで系統的な地域特性などを実証するようなことはできないだろうか。(例えば、「風の道」と吹き溜まりでは、表面温度が同じでも気温が違う、など。)
  • ご指摘の点は、非常に重要な研究課題ですので、今後、研究を進める上で検討してまいります。