東京都環境科学研究所

評価結果 H26-2-4

平成26年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 2014~2016年度
研究目的 PM2.5の短期基準を超過する原因について、夏の広域的な移流の影響及び秋冬の硝酸塩の生成条件を中心に検討し、低減対策を示すことを目的とする。また、常時監視測定結果や成分分析の充実、広域的な検討を通して、短期基準のみならず長期基準や自排局での改善を達成する方策についても示す。
ナノ粒子については、都内大気中環境濃度の実態を把握、評価するとともに、高濃度要因を明らかにする。
研究内容
  • (1)PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
  • ①硝酸ガスの測定、PM2.5中化学成分の連続測定、②有機成分の測定、③広域的な移流の影響
  • (2) 常時監視測定結果の解析等
  • ①質量濃度、成分組成のデータ解析、②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3)大気中ナノ粒子に関する研究
  • ①欧州の状況との比較、②二次生成の影響要因の検討
事前評価 A4名、B1名
評価コメント及び対応
  • PM2.5の計測のみを行うのではなく、PM10(あるいはPM7)の挙動及び二次粒子の生成に寄与すると思われるところの他の大気中成分の挙動、等々を同時に把握することを徹底していただきたい。さもないと、PM2.5の生成機構が把握されずに、有効な対策検討に資することができない。
  • その意味では、本プロジェクトについても、他自治体及び大学、政府の研究機関と連携した広域調査の協力体制を積極的に展開、構築する必要がある。
  • 国立環境研究所及び地方環境研究所の共同研究の枠組みにも参加しており、その中で広域的な調査やデータ解析を進めています。
  • ぜひとも継続して調査を進められたい。
  • HNO3スクラバーの性能を十分に確認願いたい。
  • 性能確認をしながら進めていきます。
  • 有用なデータが得られており,島しょ部にもPM2.5測定器を設置するとのことなので「移流」と「域内生成」の違いが判別できるよう注力していただきたい。
  • 硫安(硫酸アンモニウム,(NH4)2SO¬4)などの肥料の影響はないとのことだが,「移流」と「域内生成」の影響を判別する上でのノイズとならないよう,影響なしということを明確に説明できるようにデータを監視していっていただきたい(委員長も少し触れておられたが肥料については影響ゼロではないような気がしている)。
  • 肥料として施用された硫安がそのままPM2.5になる可能性は低いと思います。しかし、PM2.5の硫酸アンモニウムの前駆物質であるアンモニアには肥料の影響が大きいと考えられるので、大気中のアンモニア濃度の把握については今後検討していきたいと思います。
  • 高濃度日について、夏には硫酸塩が多く、秋冬には硝酸塩、有機粒子主体であることを継続した測定値から明らかにした点は評価できる。
  • 移流の影響を調査するため、新たに八丈島にPM2.5自動測定器を設置して、南風が卓越する夏期に都内(都環研)との濃度差を比較する試みは適切で、今後とも推進すべきである。
  • 東京都が都内に多数設置しているPM2.5濃度測定装置のデータも有効活用して、都内全域での濃度分布をきちんと把握すべきと考える。
  • 引き続き都内の常時監視測局のデータも十分に活用しながらデータ解析を進めていきたいと思います。
  • 夏季の硫酸塩の追跡、秋冬季の硝酸生成条件の究明に的をしぼった戦略は評価できる。前年度の進捗状況はまだわからないが、それを踏まえて有用なデータの収集が進むことを期待したい。