東京都環境科学研究所

評価結果 H26-2-7

平成26年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
浅場・干潟等に形成される生態系の機能に関する研究
研究期間 2013~2015年度
研究目的 浅場・干潟等に形成される自然浄化能を明らかにするとともに、生物多様性などを含め浅場・干潟の機能について総合的な評価を行う。これらに基づき都内沿岸域の自然浄化機能を高める方策を提言する。調査結果を東京都長期ビジョンの政策目標の実現に向けて活用する。
研究内容
  • (1)多摩川河口の干潟等における自然浄化能に関する研究
    羽田空港から大師橋上流付近に広がる浅場・干潟を主たる対象水域とする。この水域の水質・底質・生物相について水際線や水深が深い箇所など、水深別に実態を把握し、相互関係を明らかにする。干潟の生物(貝類、藻類など)の現存量調査から自然浄化能を算出する。
  • (2)海浜公園の水環境改善に関する調査研究
    都民の憩いとなっているお台場海浜公園については、前年度に継続して流入汚濁源を把握するための調査を行う。特に衛生指標細菌類については、水平・鉛直分布を明らかにし、糞便汚染対応策の基礎となるデータを得る。
  • (3)既存の水質測定データの解析
    東京湾の観測データを収集・整理し、水質・赤潮等の長期変動傾向についての解析を引き続き行う。
  • (4)3か年度のまとめ
    これまでの調査結果と合わせて、浅場・干潟の生態系機能や自然浄化機能を総合評価し、環境改善に向けての対策提言を行う。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
  • 東京湾の降雨後における大腸菌の多量発生は、下水道構造に起因すると言われている。今回、自主研究課題に係る予算を計上され、埼玉県と連携して、東京湾に注ぐ河川の上流域での衛生指標細菌の分布を調査することは、高く評価される。
  • メカニズムの解明に迫ることを期待する。
  • 継続して調査をし、有意義なデータが出ていると思う。
  • 2015年度もぜひ、継続願いたい。
  • 最終年度の研究が終了したら、これまでの得られた成果をもとに関係部局へ水環境管理の在り方が提案できることを念頭に研究を進められたい。
  • 御指摘の趣旨にそって進めていきます。
  • 縦断採水,鉛直採水など深さ方向のサンプルを採取することによって有用なデータが得られている。
  • 雨天時に大腸菌の数が増加するのは何故か?
  • コストを無視して考えた場合に,浅場を人工的に埋め立てて造成するのと,既に埋立地となっている部分の土砂を除いて干潟を復活されるのとでは,どちらが望ましいか? 殆ど変らないと考えても良いか?
  • 2015年にまとめを行い,対象区域を千葉県など他県にも拡げて,今後とも干潟の有用性,有効性を多角的に見出していっていただきたい。
  • ・雨天時の大腸菌数増加は、合流式下水道からの未処理下水の越流に起因するものです。
    ・造成方法による浅場の機能の差異の有無については、現時点では判断できないので関連情報の把握に努めていきます。当所が実施する別事業(環境省推進費)で、東京湾・大阪湾・伊勢湾の沿岸域の生態系機能と立地履歴との関係解析を進めているところです。
    ・本研究の成果を学会や論文等で積極的に情報発信するとともに、近隣自治体と連携を強化し、広域的な調査研究ができるよう努力します。
  • 閉鎖性水域である東京湾の水質改善は、そこに生息する生物相の保全という観点からも重要であり、本研究が東京湾の浅場・干拓に形成される生態系機能の向上に資することが期待される。
  • 本研究は、国立環境研究所との共同研究(II型研究)となっているが、具体的にどの部分が共同研究なのかが明瞭でない。
  • 国立環境研究所とは、東京都内湾における現地調査および既存データの解析について共同研究を実施しています。
  • 年々、ターゲット水域を設定して水質と生態系を調査し、数年ごとに調査を繰り返して、都の圏内水域の状況を長期的に把握することは必要不可欠であろう。他機関による調査も存在すると想像されるので(都圏内、および隣接県)、余裕があれば探索して合わせて把握されるとよいと思われる。それによって東京湾内の潮流や流入河川の影響なども併せて理解しやすいのではないだろうか。
  • 最終年度にあたり、総合評価や対策提言を行う予定とされているが、実態把握調査の域からは大きなステップになると思われるので、通り一遍にならないよう努力をお願いしたい。
  • 本研究による取得データのみならず、他機関による調査研究結果も併せて解析し、関係部局対して的確な対策提言を行えるよう、努力いたします。