東京都環境科学研究所

評価結果 H27-1-7

平成27年度第1回外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
東京都におけるヒートアイランド現象等の実態に関する研究
研究期間 平成25年度~平成27年度
研究目的 東京ではヒートアイランド現象と地球温暖化の進行により、過去100年の間に平均気温が約3℃上昇しており今後その影響が種々の方面に出現することが予想されている。この進行しつつあるヒートアイランド現象等の影響を確実に把握し都の施策に反映させるため、都におけるヒートアイランド現象に関する最新の現状を観測結果等により見直すことを目的とする。
研究内容
  • (1)市街地における熱環境の実態把握(新宿エリア)
  • ①計画準備
  • ②現地調査
  • ③熱画像の撮影
  • ④地表面測定データの作成
  • (2)ヒートアイランド対策事業実施効果の検証
  • ①効果の検証
  • ②新たな課題の抽出
  • (3)ヒートアイランドに関する情報収集
  • (4)気候変動影響に関する情報収集
中間評価 A2名、B2名、C1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 環境問題で人が死亡する事象を発見した場合には、それを一番重く受け止めて、その防止を図るために環境負荷低減対策に過急に取り組む必要がある。近年の東京都に於ける熱中症患者の救急搬送数、及び熱中症による死亡者数は、上昇は放置できない状況となっている。本研究は、その意味で更なる推進を図っていただきたい。
  • その意味で、「東京都におけるヒートアイランド現象等の実態に関する研究」は、研究の目的が明示されているとは考え難い。「東京都における熱中症死亡者を救うための研究」と改名されたい。
  • 熱中症に対する対策について提案するためには、太陽照射時刻(昼間)の温度履歴の把握に加えて、日没後(夜間)における温度履歴を把握する研究が必要である。現在の研究では、夏季晴天日の昼間の温度を把握することに傾注していて、昼夜24時間、更には週間を通じた、生活環境に於ける温度、湿度、風速、(不快指数・体感温度)の履歴の実態を把握して、人体への影響負荷(体温維持、発汗作用)について考察する視点に欠けている。高齢者に対する脱水の実態、時間積分的な影響の視点もいれることが必須と思われるので、検討・改善を期待する。
  • 熱赤外放射量の計測は昼間・夜間について行っており、今年度、夜間の計測データの解析も行う所存です。また、今年度までの結果を生かしつつ、2016年度以降の研究では、夏季の昼夜間を通じ、生活環境における温度、湿度等の熱環境の履歴を把握する予定です。得られた科学的知見は、都政において活用され、熱中症発生の減少にもつながると考えています。
  • 地表面熱赤外放射量と土地利用の対応の図は有意義なデータである。
  • 最後にある来年度以降の研究が本来最初に行うべき研究と考えている。
  • 上空からの熱環境計測の結果に基づき、今後、地上における暑熱環境調査を行う所存です。
  • 赤外放射に焦点を当てて有用なデータが得られている。
  • 住宅地の温度が高いということは,やはり家の屋根や住宅地の道路の黒色系の色が太陽光を吸収して赤外放射を増やしている可能性があると感じますので,今後も是非検討を継続していただきたい。
  • 可能か否か判りませんが,都条例などで家の屋根は白色系,白が無理であれば銀色系,道路もできる限り白色系の色を使って反射率を増やす施策を講じれば,ヒートアイランド現象の緩和に大きな効果が得られるように思います。
  • 御指摘のとおり、地表面被覆の状態によって熱放射強度は大きく変化しますので、今後、地表面被覆と暑熱環境の関係をさらに調査し、施策への提言につなげたいと思います。
  • 航空機による都内の熱画像データの分析から、住宅市街地において表面温度が高く熱放射が強いことを実証した点は評価できる。
  • 今後は、地上における多数地点での定点観測(気温、湿度、風向風速等)を実施して、航空機による熱画像データとの対応関係について、気象・気候学的な解析を推進すべきである。
  • 暑熱対策という観点からは、体感温度の計測と同時に、街路樹の有無による蒸散効果や日陰効果などについても、定点・移動観測等による実証的な研究も進めてゆく必要があろう。
  • 体感温度に影響する温熱要素の中で、地表面からの放射熱を強調するあまり、日射・気温・湿度・風速といった基本的なファクターを過小評価するのは問題がある。「自然環境温熱要素の暑熱対策に関する特性」の記述も定性的で、客観性に乏しい。
  • ヒートアイランドの実態解明や暑熱対策に関連する研究は、これまで都市気候学、生気象学、建築・都市工学等の分野で数多くなされている。それらの文献レビューもきちんと行い、真に東京都のヒートアイランド改善に資する研究成果を期待したい。
  • 今年度までの熱放射環境の調査結果を生かしつつ、2016年度以降は、日射・気温・湿度・風速等、他の体感温度温熱要素の調査を行う予定です。また、ご指摘のように、ヒートアイランドに係る様々な研究分野の科学的知見をこれまで以上に取り込み、都のヒートアイランド対策に資する調査研究を行います。
  • 都心部の再開発地区で赤外放射が少なく、やや郊外の密集住宅地区で相対的に多いことが示されたのは興味深い。これはごく一般的な知見でしょうか? 従来、高度に都市化したコンクリート化した都市域が暑いかのように言われてきたと思いますが、実は蓄熱は大きくて夜間は相対的に暑いものの、昼間の放射環境や大気加熱率は郊外の方が大きいと言えるのでしょうか。都心部にしても緑被や水面の役割が重要だと思いますが。
     --ちょっと専門事象の話題になりましたが、上空からの熱赤外画像も、ただ画像として見るだけでなく、このような解析にまで掘り下げられると学術的にも対策検討にも活きてくると思います。
  • 最終年度の調査結果の活用とモデルの具体的活用方針、次期テーマへの発展方向などがいまひとつはっきりしないように思われます。みっちり検討してください。
  • 御指摘の点について、今後、今年度までの成果の活用・発展について、鋭意検討してまいります。