東京都環境科学研究所

評価結果 H27-2-10

平成27年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態に関する研究
研究期間 2014(平成26)年度~2016(平成28)年度
研究目的 都民への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、優先度の高い化学物質を明らかにして、その排出源等を調査するとともに環境運命を解明する。また、化学物質の都内における影響の評価手法について提言を進める。
研究内容
  • (1) 都内環境実態の継続監視
    大気、水、底質、生物の試料採取及び分析(都内定点におけるPRTR法や化審法対象物質、POPs等(ダイオキシン含む)の環境残留状況調査)
  • (2) 化審法関連物質に関する排出源の把握、環境運命の解明
    臭素系難燃剤等、毒性、残留性を有する化学物質について、底質や生物試料の分析を通じての環境運命の解明、都民や水生生物への曝露量の推定を進める。
  • (3) 都民に対する影響の懸念がある物質の選定
    有害性や都内における排出量からリスクの高い可能性のある物質のスクリーニングを行い、スクリーニングした化学物質の環境調査の手法について検討を行うとともに調査結果の解析を行う。また、学識経験者等の意見を踏まえながら、環境調査を進め、化学物質のリスク評価を行うための重要な資料としていく。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • これまでも有用な知見が得られている。この研究は継続して実施し、越境汚染の傾向及び測定値の生物的な意味を明らかにすることが重要。
  • 可能なら、下水処理場の汚泥を分析して、放流水中の濃度が低くなっている理由を明らかにしてほしい。
  • 下水汚泥の入手が可能であれば、検討していきたいと思います。
  • POPs物質をはじめとした微量の有機汚染物質の検討がなされており,データの記録・蓄積といった観点からも極めて重要な研究項目である。
  • 水俣条約が発効するので、可能であれば水銀などの微量重金属についても、現在のサンプルで測定項目として追加するだけでも、環境中での水銀の動態などが判って有用なのではないかと思う。
  • 微量重金属は、これまで進めてきた有機化学物質と測定装置や方法が異なるため、他のセクションとの連携が必要になりますが、検討していきたいと思います。
  • 都内環境実態の継続監視は重要であり、引き続き化学物質環境実態調査を継続・推進すべきである。
  • 都内調査地点の数をさらに増やして、より客観的なデータ取得をめざすべきと考える。
  • 地点数の充実化に関しては、環境省との協議が必要にはなりますが、検討事項とさせていただきます。
  • 継続的に環境実態を把握することの意義は改めて論じるまでもないことで、調査と広報をよろしくお願いしたい。化審法関連の特定物質やその他リスクの高い可能性のある物質についても調査の意義は大きく、ただ都独自の問題とも言えないと思うので、国や各方面の状況とも連携しながら取り組んでいただきたい。
  • 化学物質に関する研究は、ご指摘のとおり都だけの問題ではないので、国や他の地方環境研究所との共同研究を積極的に推進しながら、知見を充実させていきます。