東京都環境科学研究所

評価結果 H28-1-4

平成28年度外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
自動車環境対策の総合的な取組に関する研究
研究期間 平成27年度~平成29年度
研究目的
  • ①自動車排出ガス規制強化の実効性評価等
  • ②次世代自動車等の排出ガス等の実態把握
研究内容
  • (1) 自動車排出ガス規制強化の実効性評価等
    ポスト新長期規制適合車等の最新規制適合車を用いて、法定試験や東京都実走行パターン等の各種モード(オフサイクル等を含む。)による排出ガス(VOC、N2O等の未規制物質を含む)の測定・分析を行い、排出実態の把握と共に排出係数作成の資料を得る。また、排出ガス計測は、次期排出ガス規制で採用される試験モード及び採用している排出ガス低減技術を踏まえ、現行の排出ガス規制から次期排出ガス規制への規制の継続性と実効性についての評価を行う。
  • (2) 次世代自動車等の排出ガス等の実態把握
    ハイブリッド車等、最新技術を用いた次世代自動車等の特性について、燃費特性等を把握し、環境改善や温暖化対策に向けた効果等について検討する。
中間評価 A2名、B4名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 個々の車両の特性に加えて、ドライバーの運転操作の違い、天候・大気条件(気温、気圧、湿度、風)、道路インフラ(幅員、勾配、信号、交差点構造、etc.)、交通事情(並進車両、駐車車両) に大きな影響を受ける。その影響度合いが車両によって異なることが明らかになっており、排出ガスのインベントリーを実施する上で新たな課題となっている。その意味で、車載型排出ガス計測装置(PEMS)の導入を検討されたい。
  • 車載型排出ガス計測装置を導入し路上走行データを収集できるように、今後環境局と調整していきたいと考えています。
  • 永年、継続して調査していることは評価する。
  • 今後はシャシダイナモ試験の限界も考え、路上走行のデータを取るように願いたい。
  • 車載型排出ガス計測装置を導入し路上走行データを収集できるように、今後環境局と調整していきたいと考えています。
  • NOxやPMの排出量など基本的データの積み重ねが確実にできており,データベースとしての価値が高まっていると思われる。
  • クリーンディーゼルは直噴ガソリン車と比べても,また通常のガソリン車と比べても一般の認識より排ガスの質や燃費も良いので,公平な立場からクリーンディーゼルの優位性をPRしていっても良いのではないか?特に地球温暖化防止の観点からもクリーンディーゼル車であればディール比率を上げても良いように感じた。(以前の石原都知事記者会見でのディーゼル煤煙振り撒きパフォーマンスで多くの人が悪いイメージをもったままになっていると思う。)
  • 測定データの提示方法について更に工夫したいと思います。
  • 次世代自動車(ハイブリッド等)の排出ガス等の実態把握に使用する調査台数が大型1台、小型2台というのは少なすぎるのではないか。
  • 販売台数等のバランスを見ながら調査台数を決めていきたいと思います。
  • 実使用状態の自動車の排ガス特性を種々の車種、燃料種について継続測定し、排出傾向を定量評価している点は、公設研究機関らしい取り組みとして、高く評価できる。排出ガスの不正問題を受け、中立機関による適切な評価の価値が増す中、今後の継続的なモニタリングとデータの活用、公開を期待する。
  • 個体差をどのように評価するのかも検討することはできないかと思う。
  • 測定する車両の使用実態や点検履歴等の把握が困難なため、車両ごとの個体差の評価は大変難しいところですが、今後の課題として検討していきたいと思います。
  • あまり積極的な研究分野とは言えず、バックで常にチェックしているよ、というような調査研究だが、その意義は大きく、社会的理解も得られる内容だと思う。車種や規制の動向に対応した試験内容が適切に選択され、有用な結果が出されてきたと評価できる。
  • データの提示方法について更に工夫したいと思います。