東京都環境科学研究所

評価結果 H28-1-5

平成28年度外部研究評価委員会 継続研究の中間評価結果

研究テーマ
都市ごみ処理プロセス中の資源管理・都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
研究期間 平成27年度~平成29年度
研究目的 都市ごみの焼却灰中の金属資源や不燃ごみ中の金属資源について、その資源性等を評価することにより金属資源の循環利用が可能なシステムを示すと同時に、金属を可能な限り分離した後の焼却灰や不燃残さ等について、セメント化・溶融スラグ等のベストミックスによる埋立処分量の最小化を視野に入れた調査研究を行う。また、都市ごみ中の有害物質含有ごみの分別区分のあり方や、焼却排ガスや処理残さなど処理プロセスに関する測定技術や制御技術に関する調査研究を行う。
研究内容
  • (1) 都市ごみ処理プロセス中の資源管理に関する研究
    都市ごみ処理プロセスから発生する金属資源について、その資源性を評価し、金属資源の循環利用が可能なシステムを示す。
  • (2) 都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
    有害物質を含む焼却排ガスや処理残さなどの処理プロセスに関する測定技術や制御技術等に関する調査研究を行う。
中間評価 A3名、B2名、C1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 水銀対策は水俣条約の観点からも大切なテーマである。
  • 実際の焼却工場の排ガスの条件(温度、風速、水銀濃度など)を忘れずに基礎データを集めていただきたい。
  • 排ガス条件については、現行の清掃工場稼動状況を参考にしていきます。
  • 落じん灰の組成が定量的に調べられ,セメント原料への適用可能性を検討する上で判断材料となるデータが得られている。
  • 技術情報調査の結果が少し不明瞭であるように感じた。落じん灰が主灰などと比べてどの程度の割合なのか,常に全体の物質収支を示しながら説明してもらえれば,今回の落じん灰の話がさらに明確になったと思う。
  • 清掃工場などからのデータの取得、文献レビュー等により、落じん灰を含めた物質収支を作成します。また物質収支を示しながら、説明するようにします。
  • 研究の全体像がフローチャートで明確に示されていて、評価できる。
  • 資源循環型社会の実現が求められる中、とくに希少金属の回収は国家的にも重要なテーマであり、社会的要求の高いテーマとして評価できる。
  • 初年度ということで、特定の工場に対する取りかかりとしての調査、分離・回収準備、吸着実験装置の構築まで、回収可能性が広く浅く探索されており、次年度以降の取り組み、成果が期待される。また、落じん灰や不燃残渣からの金属資源回収と、排ガスからの水銀吸着のテーマのつながりがわかるような研究展開が期待される。
  • 金属回収による最終処分量削減、水俣条約締結に伴う水銀対策はともに東京都における重要な課題なので、これに貢献できる研究を進めていきます。
  • 従来の資源循環の壁を破る次世代技術であり、数年計画で達成といったスケジュールではいかないと思うが、軌道に乗ってきていることは感じられる。この分野の研究は多方面で取り組まれているということで、技術動向調査と主体的な研究を有機的に結びつけて着実に歩を進められるよう期待する。
  • 引き続き、資源循環に関する研究を進めとともに、技術動向を把握しながら、社会的可能性についても検討していきます。