東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-11

平成29年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 平成29年度~平成31年度
研究目的 PM2.5の短期基準を超過する原因を明らかにするため、硝酸塩の生成条件を把握するとともに、人為起源微小粒子の評価指標であるPM1.0の環境実態を把握し、低減対策を示すことを目的とする。
また、常時監視測定結果の解析や有機成分分析の充実を図り、短期基準のみならず長期基準を達成する方策の検討に必要なデータを提供する。
ナノ粒子について、都内大気中環境濃度の実態を把握し、経年変化等について評価する。
研究内容
  • (1) PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
    ①硝酸塩の生成条件
    ②有機成分の発生源寄与
    ③PM1.0の実態把握
  • (2) 常時監視測定結果の解析等
    ①質量濃度、成分組成のデータ解析
    ②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3) 大気中ナノ粒子に関する研究
H29事前評価 A5名、B1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 研究の背景及びそれを踏まえた目的については十分理解した。都民の健康を守るためにも是非ともこの研究を推進していく必要があると考える。
  • さらに掘り下げた検討になっているので,世界でトップレベルのPMの研究となることが期待される。
  • この課題をさらに掘り下げる検討も必要と思われるが,欧州の都市や東南アジアの都市と比較して十分安全であるのか?まだ潜在的リスクを孕んでいるのか?などについて見解を出せるように検討の比重を徐々に実社会への提言・適用といったほうに移していく必要があると感じた。
  • これまでの広域観測の成果から論理的に導いた研究テーマ、研究事項、スケジュールになっているものと考えられる。
  • PM2.5中の有機成分を測定し、VOCからの二次生成を明確化することで、PM2.5の長期基準検討の基礎データを積み上げられる積極性には感服いたしますが、硝酸塩、PM1.0の調査も加えて、せっかく取得された膨大なデータが時間的に精査しきれない状況にならないような、外部との協力関係の堅持を期待いたします。
  • 前年度までの調査・研究の成果をふまえて次段階に進める内容として妥当な計画であろうと思う。
  • 硝酸系粒子の挙動にアンモニア側がどのように影響するのか、既存の知見としてどのようなものがあり、どにような見通しを持って取り組むのか、もう少しお尋ねしたかった。(アンモニア量で硝酸系粒子の生成が規制されるのか、アンモニアは十分存在する傾向にあって、それによって規制されないのか?)
  • PM2.5の生成の観点から調査された事例はほとんどないため、アンモニアガスと硝酸ガスの粒子生成の制限要因について、今後の調査で明らかにし、対策の方向性を提言していきたいと考えています。