東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-2

平成29年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 平成26年度~平成28年度
研究目的 PM2.5の環境基準を達成するための、低減対策を示すことを目的とする。ナノ粒子については、都内大気中環境濃度の実態を把握、評価するとともに、高濃度要因を明らかにすることを目的とする。
研究内容
  • (1) PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
     ①硝酸塩の生成条件
     ②有機成分の発生源寄与
     ③広域的な移流の影響
  • (2) 常時監視測定結果の解析等
     ①質量濃度、成分組成のデータ解析
     ②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3) 大気中ナノ粒子に関する研究
事後評価 A5名、B1名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 微小粒子状物質は、極めて多元的な各種の排出源(人工物、自然物、国内、越境汚染)から排出された多種の成分が大気中にて反応して生成することから、時間・空間的な排出ガスのインベントリ解析、気象条件に依存する。
    従って、時間スケール(分単位、時間単位、一日単位、週単位、月単位、季節単位、年間単位)と空間スケール(m、dm、km、10km、100km、1000km、一万km)とのマトリックスの中で観測、評価、解析を行う必要がある。これは都環研のみでは立ち向かうことは不可能であり、現在、都環研の研究スタッフが推進している各地の地方自治体と環境観測センターとのコラボレーションが必須である。その取組は、今後も強化、継続していだたきたい。
  • 現在進行中の外部資金研究や、国環研と地方環境研究所との共同研究等で各機関との連携を続けていきます。
  • 詳細な実験をしており、硝酸塩の生成条件、有機成分の発生源寄与など多くの有用な知見を得ている。
  • ぜひとも査読付きの学会誌に発表し、外部の専門家からの評価も得てほしい。
  • PM2.5の中身(無機塩と炭素の区別やその季節変動など)について詳細に検討されている。
  • 既にデータベースとして十分な結果が出たと思うので,今後は生態系や人の健康に対してどのような悪影響(例えば,水系の富栄養化への寄与は無視できるが,小児の呼吸器系にはリスクあり,etc.)が予測されるかを検討していくべきと思う。
  • 当研究所では、PM2.5の生態系や人の健康に対する影響について、主体的に研究を行う設備はありませんが、PM2.5の毒性に関して最新の情報を収集するとともに、毒性評価の確立にも貢献できるよう、研究成果を取りまとめていきます。
  • 広域的な移流の影響と地域汚染を区別するために、関東南方の八丈島(遠隔地)での観測を実施したことは評価できる。
  • HNO3低減策として、Ox対策、VOC対策や、一時排出NO2削減が効果的であることを実証した点は評価できる。
  • これまで3年間の研究成果を、外部の学会誌に積極的に公表することが望まれる。
  • 硝酸塩の生成条件、広域移流、高濃度要因等を、PM2.5と硝酸のイオン濃度の観測データから、八丈島をバックグラウンドとして詳細に分析し、硝酸ガスの削減がイオン濃度低減につながることや、季節変動などを明らかにしている。今後のNOx対策検討のベースとなる成果が得られていると、評価できる。また、研究成果が積極的に外部発表されていることも評価できる。
  • 得られた広域合同調査の膨大なデータが、さらに詳細に分析、活用できる展開を期待する。
  • PM2.5の諸成分の基本的挙動の把握が着実に進んでいる。
  • 夏の高濃度事例で、WSOCがSO42-と並んで高い期間と、SO42-のみが高い期間が、気象的要因として何が違うのか、説明されたか。
  • どちらも大気中の光化学反応による二次生成が原因と考えられますが、両者の濃度変動の差が生じる要因については明らかになっていません。今後の調査で事例を蓄積し検討していきたいと考えています。
  • 八丈島-都環研の間の濃度変動の関連性があまり明瞭でないのが残念。しかし湾口と湾奥で意外に差が小さいのは興味深い。図7が「1時間値の推移」とされていながら日平均値しか描かれていないようだが、1時間値では時間差があるのかどうか?
  • 1時間値で見ても湾口と湾奥では濃度差は若干あるものの、時間差はほとんど見られませんでした。