東京都環境科学研究所

評価結果 H29-1-3

平成29年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態の解明に関する研究
研究期間 平成26年度~平成28年度
研究目的 都民への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、毒性や排出量等のデータを使用しながら、調査対象として優先度の高い化学物質を明らかにする。それらの化学物質について、排出源や環境運命等を解明するとともに、都内における影響の評価手法について提言を進める。
研究内容
  • (1) 都内環境実態の継続監視
    大気、水質、底質、生物の試料採取及び分析(都内定点におけるPRTR法や化審法対象物質、POPs等(ダイオキシン含む)の環境残留状況調査)
  • (2) 化審法規制物質に関する排出源の把握、環境運命の解明
    POPsやPOPsと似た性質をもつ物質(化審法監視化学物質等)のうち、臭素系難燃剤の1つであるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)について、事業場排水等の分析を通じて排出源を解明する。
  • (3) 都民に対する影響の懸念がある物質の選定
    環境局環境改善部と共同で選定した優先調査対象物質について、排出事業場周辺の環境調査を進め、そのリスク評価を行う。
事後評価 A4名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 都内環境実態の継続的なモニターリングの業績、有用性を評価する。
  • 継続的に調査分析しているが、環境分析ではこの継続性が最も大切。また、分析結果についてリスク評価をしており、これにより分析値の意味が大きくなっている。また、研究結果を学会誌に投稿しており、研究の質の高さが外部の専門家からも評価されている。
  • PFOSやHBCDなどの環境中での経年・追跡調査のデータが得られており,環境モニタリングの観点から見て今後のさらなる発展が期待できる。
  • データベースの共有の観点から,検索で研究結果が簡単に観閲できるように,継続して学術雑誌などにも積極的に投稿されたい。
  • これまでの成果に関しては、積極的に学会発表を進めるとともに、雑誌への投稿も検討します。
  • 都区内3カ所と小笠原父島における大気試料、水・底質試料、生物試料の継続調査から、化審法関連物質に関する排出源の把握や環境運命の解明がある程度なされ、リスクの高い可能性のある化学物質の評価がなされたことは評価できる。
  • 大気、水等の環境実態の継続的監視、化審法規制物質の監視、事業所周辺の有害物質監視などを実施して、人や水生生物へのリスク評価を行うと同時に、得られた成果の積極的な外部発表を行い、当初の目的は達成されていると考えられる。
  • HBCDの影響について、一つの決着点に到達したことは着実な成果であり、成果発表も機会ごとに行われているようで、大いに評価できる。
  • 化学物質環境実態調査では、一部に環境省受託事業を含むとされているが、国や他の研究機関での調査との重なり、棲み分け等に関する説明が不十分と感じられる。
  • 今後、受託事業と当所独自の事業に関しては、最初に明言し、区別してから説明するよう心がけます。