東京都環境科学研究所

評価結果 H30-1-14

平成30年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
都内河川における衛生指標細菌の発生源の推定に関する研究
研究期間 平成30年度~平成32年度
研究目的 東京都内の河川では、下水道の普及等により通常は糞便性汚染が生じる状況にないが、23区では雨天時の下水道越流水の影響等、大腸菌が増大する要因がある。また、多摩地域の中小河川では、定常的に大腸菌数が高めに検出され、下水道未接続地域の影響等が考えられる。
大腸菌が増大する複数の河川について、その発生源を推定することを目的として調査研究を行い、都の施策への活用を図る。
研究内容
  • (1) 23区の河川の大腸菌の発生源の推定
  • (2) 多摩地域の河川の大腸菌の発生源の推定
H30事前評価 A5名、B1名
H30評価コメント及び対応
  • オリンピックを控えて、このようなデータを取得することは有用と思う。
  • これまでの実態調査に基づいた計測地点の設定などの調査方法が明確に示されており、研究計画は妥当であると判断される。
  • 行政での活用が期待されるテーマであり、大腸菌の発生源の調査背景、目的、手段が明確に整理される。
  • 都市部の雨天時下水道越流水についてはデータ採取が困難であり、チャレンジングな計画であるが、それだけに河川・流域を網羅的に調査できれば極めて価値の高いデータとなることは評価できる。
    多摩地区においては、野生生物由来と人間活動由来との割合が明らかになれば、対策の方向性が示されると期待される。
  • 東京都内の河川における大腸菌数の実態を調査・把握することは、都民の健康への影響という観点からも重要であり、評価できる。
  • 格別の新しい研究的ブレイクスルーを伴わない、自治体だから必要で意義のあるテーマといえる。とはいえ、系統的な調査戦略や経過に応じた臨機応変な体制が必要であり、研究としての意味も大きい。労力も大きいと思われるが、結果が期待される。
  • 高濃度吐出口より上流の発生源の推定と対策をどうするのかも、見える形で進めていただけると、なお分かりやすいと思う。
  • 大腸菌が高濃度となる吐出口の接続状況について関連部局と情報を共有し、改善策を検討していきます。
  • 区部では雨天時の下水道越流水の影響等で大腸菌が増大するとしているが、降雨地域や降雨継続時間・降雨強度による差異を、どのように定量的・客観的に評価しようとするのかが明らかでない点が疑問である。
  • 異なる降雨や潮汐の条件下での調査を繰り返し実施し、大腸菌数、放流水量、水域の流向流速等の調査結果から総合的に推定していきます。
  • 大腸菌の起源を分子生物学的手法により推定するとあるが、定量的な評価は難しいのではないか。
  • 既往研究では、河川水中における大腸菌の起源(人・牛・豚・鶏)が定量的に示されております。当該研究と同手法により分析・解析を行い、各発生源の寄与率推定を行っていきます
  • もし繰り返し調査することが可能であれば、同様の調査条件でも異なる結果が出る可能性もあろう。一般性のある的確な条件で得られたデータかどうかの判断や吟味を常に忘れないよう、注意が必要であろう。
  • 異なる降雨や潮汐の条件下での調査を繰り返し実施し、大腸菌数、放流水量、水域の流向流速等の調査結果から総合的に推定していきます。