東京都環境科学研究所

評価結果 H30-1-8

平成30年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価結果

研究テーマ
水素を活用したまちづくりに向けた調査(28-30年度)
研究期間 平成28年度~平成30年度
研究目的 遠隔地の再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素の利活用や、水素エネルギーマネジメント構築に向けた課題を整理し、解決策を示すことで、まちづくりにおけるCO2フリー水素の活用を目指す。
研究内容
  • (1) 都内でのCO2フリー水素利活用に向けた検討調査
  • (2) 水素エネルギーマネジメント構築に向けた調査
H29中間評価 B6名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 水素社会の可能性を探る研究として、一般的な需給システムに対する網羅的な分析が実施されている。
  • 温暖化対策の一環として、水素蓄電の活用は意義があり評価できる。
  • 様々な水素利活用モデルを用いてライフサイクルコストを試算したことは評価できる。試算結果は、水素価格が20円/Nm3程度になると投資回収可能な水素活用モデルが出現するというもので、この水素価格は国が示した将来目指すべき姿とした水素価格と同程度であることは、試算の妥当性を示すものである。
  • 政策的課題であって、通常の研究とは異なるアプローチのため、評価不可能。
  • 水素の利活用に向けた調査結果は、従来から知られている知見から特に新規的とは思われないが、今後の水素利活用に向けた有益な情報として活用して頂きたい。またエネマネシミュレーターの結果は、提案されたシステムに対しての現時点での評価としての位置づけと思われる。
  • 研究所では、都が水素関連施策を進めて行く上で必要な情報等について、出来る限り客観的な調査等を基にした結果の提供に努めて行きます。また、都からの受託研究を通じ、新たな知見等も創出できるように努めていきたいと考えております。
  • 各種水素のコスト比較結果から、再エネ由来水素は高コストで利活用に向かないとしているが、技術的な課題が克服されればコストダウンも可能と思われるので、さらなる検討が望まれる。
  • そもそもこのテーマに疑問を持っている。
    水の電気分解で水素を発生させ、この水素を用いた燃料電池で電気を発生させれば効率が落ちるのは当然。まず、水素ありきではなく水素が蓄電物質として最適か否かの調査が必要と思っている。「水素で行け」という指示があり、やむをえないとは思うが。
  • 研究所では、都が水素関連施策を進めて行く上で必要な情報等について、出来る限り客観的な調査等を基にした結果の提供に努めて行きます。
  • 開発されたエネマネシミュレーターはエネルギーマネージメントの解析ツールとして有用であると思わるので、平成30年度の計画にあるように、さらなる改良を期待したい。
  • エネマネシミュレータの改良を着実に進め、都有施設等での水素蓄電適用に向けた評価を実施していきます。
  • 新技術の導入、とくにエネルギーシステムの転換には数十年を要するので、コスト比較は長期的視点に立った評価が必要なように思う。
    蓄電ではなく蓄水素のメリットとして、冬期には燃料電池コージェネだけでなく燃焼による熱供給も考えられるが、電気に拘る理由は何か?
    インフラが整備済みの既存電力、価格が政策的に誘導されているPVとの水素の比較だけでなく、水素を前提とした中での活用方法の比較があっても興味深いように思う。
  • 都有施設等への水素蓄電エネマネの導入検討においては、ボイラ等の燃焼機器での利用も含め、既存の導入機器やエネルギー利用実態を踏まえて、検討いたします。
    将来の水素利活用に関しては、様々な仮説や前提の下での研究事例もあり、ご助言の長期的視点に立ったコスト比較・評価、水素を前提とした中での活用方法の比較について、検討していきます。
  • 福島県等からのCO2フリー水素を用いることが前提の研究であるが、水素価格20円/Nm3を達成するためには水素関連機器の大幅な価格低下(このためには相当な技術開発の進展が必要となる)や化石燃料価格の高騰などが前提となっており、現実的には極めて難しいと考えられる。太陽光発電は安定電力供給が難しいので、PVを組み込んだシステムの実効性にも疑問がある。
  • 調査結果は、遠隔地の再エネ由来のCO2フリー水素等の利活用について、厳しい現実を再認識する内容となりました。また、PVを用いた水素蓄電のシステムについては、ご指摘の課題も踏まえながら、可能性が得られそうな施設等を対象に、先ずはシミュレーションを進めて参ります。
H30事前評価 A1名、B5名
H30評価コメント及び対応
  • エネマネシミュレーターの改良を進め、より汎用的なツールとして活用できることを期待したい。また、エネルギー需要の変動を考慮した解析は興味深いと思われる。
  • 都有施設、タウンモデルへの水素導入に向けた検討を進められることは、有意義だと考える。とくに、貯蔵だけではなく輸送にも焦点を当てることは重要だと思う。
  • この研究の意義が分かりかねる。
  • 将来のエネルギー確保に向けて、引き続き継続して研究する意義は認められる。
  • 将来のエネルギー利用の一つの可能性として、意義のある成果を出せるように努力してまいります。
  • シミュレータの改良を進め、種々のシステム評価に有用なツールを構築していただきたい。本研究で提案されたシステムだけでなく様々な技術を活用したシステムの評価が行われると学術的にも意味のある成果が得られるのではないかと思われる。
  • 作成したシミュレータは、建築物のエネルギー需要データに対して水素蓄電関連機器を最適に動作させるものですが、建物群、エリアでのエネルギーマネジメントなど対象を広げていくことが可能です。また、ご指摘を踏まえ、水素蓄電関連機器に限らず、様々なエネルギー変換・利用機器を用いたシステムでの評価など、今後の研究を多岐に発展・応用できるように視野を広く考えて行きたいと思います。
  • 水素蓄電エネマネシミュレータの改良については、現段階では通年解析による精密さの向上よりも、短期的でも過渡的変動に対応した解析の方が、システム解析上有意義ではないか?
    モジュールの追加、拡張の際には、熱利用も考慮したシステムも比較対象に置けば、システムの特徴把握に有効ではないかと思う。
  • 建築物のモデルの特性に応じ、週単位の評価を重視するものにおいては過渡的変動についての精密さを求め、季節単位での評価を取り入れる通年解析への対応とメリハリをもったシミュレータ改良を進めて行きます。
    都有施設に実際に導入されている機器等を踏まえながら、熱利用についても考慮、比較できるようにしたいと考えております。
  • シミュレーションによる試算だけでなく、水素蓄電効果に関する実証実験も行うべきではないか。
  • 次年度からの研究では、研究所内に小規模な実験システムを設置して、シミュレーションによる水素蓄電の動作が実際に可能であるか、また、試算通りの効果が得られるかといったことについて検証する予定です。
  • CO2フリー水素の活用に当たっての技術的課題や条件等の整理をすることは評価できる。
  • 都内での具体的な活用先については、2020年までに選出し、実施するのは困難ではないかと思われる。
  • 福島県産CO2フリー水素の2020年の活用等に向けては、環境局と連携して検討いたします。
  • 現在の社会構造を前提としながら一足飛びに未来社会のエネルギーシステムを重ねて描いてみているような印象が強く、コスト評価などにそもそも無理があると思われてならない。
    10年、20年先を見据えての水素社会構想の必要性はわかりますが、今、再生エネ電力が余って困るような事態ではないのに、そこから作る水素社会には限界があるのでは?
  • 本研究の目的として、水素社会の早期実現に向けた取組みであることを掲げております。一方で、水素社会に至るには、エネルギー需給に関する社会的な環境の変化が伴うものと考えております。
    ご指摘を踏まえ、本研究を継続、推進していく上では、こうした環境変化等の前提条件を整理し、現時点において取組むべき内容を見定めていく必要があると考えております。