東京都環境科学研究所

微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究(2017-2019年度)

 

平成31年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
微小粒子状物質の濃度低減等に関する研究
研究期間 2017~2019年度
研究目的 PM2.5の短期基準を超過する原因を明らかにするため、硝酸塩の生成条件を把握するとともに、人為起源微小粒子の評価指標であるPM1.0の環境実態を把握し、低減対策を示すことを目的とする。
また、常時監視測定結果の解析や有機成分分析の充実を図り、短期基準のみならず長期基準を達成する方策の検討に必要なデータを提供する。
ナノ粒子について、都内大気中環境濃度の実態を把握し、経年変化等について評価する。
研究内容
  • (1)PM2.5短期基準超過要因となる成分組成に関する研究
    ①硝酸塩の生成条件
    ②有機成分の発生源寄与
    ③PM1.0の実態把握
  • (2) 常時監視測定結果の解析等
    ①質量濃度、成分組成のデータ解析
    ②関東SPM合同調査における広域的検討
  • (3)大気中ナノ粒子に関する研究
2018中間評価 A 5名、B 1名
評価コメント及び対応
  • 対策戦略検討の道筋として例えばシミュレーションモデルの確立が一つの課題であるとすれば、本テーマによる知見の蓄積は関係学会における議論の進展に大いに寄与し、そこに反映されるものと推測される。PM2.5は都内で対策をとってすぐ都内で改善を図れる問題ではないので、こうした基礎科学的とり組み方がまだまだ重要であり、評価できる。
  • かなり基礎的な部分からの研究であり、行政にとって必要な情報が得られることを期待する。
  • 研究の方向が少々学問的になりすぎてきたきらいがある。PM2.5の生成メカニズムを明らかにし、大気中でのPM2.5の減少につながる提案が出てくればと期待している。
  • 硝酸やアンモニアおよび有機炭素、さらにPM1.0について詳細な計測結果が得られており、微小粒子状物質の発生挙動に資する有用なデータが蓄積されていると評価される。
  • PM2.5の増加原因となる硝酸アンモニウムの発生状況、PM1.0からPM2.5への成長状況などが細かく調査分析されていること、外部連携や外部発表も進められている点は高く評価できる。
  • PM2.5に加えて、PM1.0に関しても新たに測定装置を設置して年間観測を実施した点は評価できる。とくに、夏季の濃度上昇期間について成分分析を行った結果、PM2.5に含まれる海塩や土壌由来粒子がPM1.0では切り分けられていたことがわかったのは成果である。
  • 硝酸とアンモニアの状態(ガス態、粒子態)を連続測定することにより季節(気温)との関係が深いことが明らかになった。また、有機炭素の約6割が水溶性の有機炭素であり、その成分分析から都内においても秋冬の野焼き等の影響を受けていることがわかるなど、興味深い結果が得られている。PM1.0について年間を通じて測定し、PM2.5との成分比較を行い、土壌や海塩由来の成分はPM2.5に多く含まれるなどの知見が得られたことは評価できる。
    関東甲信静地域の自治体との協力で広域的なデータ収集を行っていることも評価できる。
 
  • 大気中ナノ粒子の観測はPM2.5やPM1.0と同地点で観測しているのか、また、その場所での値が都内の代表値と考えられるのか。
  • 大気中ナノ粒子の観測は、PM2.5やPM1.0と同地点であり、当研究所内で観測しています。
    当研究所は、工業専用地域にあり、交通量の多い道路や湾岸部に近い等、発生源に近いサイトという位置付けで観測しています。
2019事前評価 A 2名、B 4名
評価コメント及び対応
  • 外部の研究組織との連携が多く組まれ、共同してPM2.5対策を煮詰めていく体制の中で重要な役割を果たせることが見込まれる。
  • 前年度までに得た知見を活かしたPM2.5の発生要因解明に向けた観測が、引き続き計画されている。
  • PM2.5の増加プロセス、発生源を早期に特定し、目標とするPM2.5の具体的な低減対策が示されることを期待する。
  • 研究計画は妥当であると思われるが、研究実施における共同研究の役割をより明確に示してもらいたい。
  • 引き続きPM2.5モニタリングを継続し、事例毎の高濃度要因を詳細に解析することは重要であり、評価できる。
 
  • 過去数年間、中国等、大陸からの越境汚染が改善傾向にあると思われるが、発生源に関する調査解析も行って欲しい。
  • 東京都大気中微小粒子状物質検討会(2017~2018年度)においては、当研究所で2015年度に実施した大気観測データに基づく発生源寄与解析を実施しました。今後も越境汚染等を含めた発生源の状況変化を踏まえつつ、同様の解析を検討していきたいと考えています。
 
  • 継続的に調査し、データを蓄積することは意義深く、評価できる。微粒子状物質の濃度低減(対策)につながることを期待したい。
 
  • 有機成分分析の項目に、放射性同位炭素調査が予定されているが、有機性炭素の起源を明らかにする目的で測定するのか。
  • PM2.5炭素成分中の化石燃料由来炭素と植物由来炭素の割合を求め、有機炭素 の発生源(起源)の推定を行うために測定します。