東京都環境科学研究所

都内河川における衛生指標細菌の発生源の推定に関する研究(2018-2020年度)

 

平成31年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価

研究テーマ
都内河川における衛生指標細菌の発生源の推定に関する研究
研究期間 2018年度~2020年度
研究目的 東京都内の河川では、下水道の普及等により通常は糞便性汚染が生じる状況にないが、23区では雨天時の下水道越流水の影響等、大腸菌が増大する要因がある。また、多摩地域の中小河川では、定常的に大腸菌数が高めに検出され、下水道未接続地域の影響等が考えられる。
大腸菌が増大する複数の河川について、その発生源を推定することを目的として調査研究を行い、都の施策への活用を図る。
研究内容
  • (1)23区の河川の大腸菌の発生源の推定
  • (2)多摩地域の河川の大腸菌の発生源の推定
2018中間評価 A 2名、B 4名
評価コメント及び対応
  • 江東内部河川である竪川、小名木川、大横川について降雨後の増水時に大腸菌群数及び大腸菌数を測定した結果、隅田川からの流入水の影響が大きいことが明らかになったことは興味深い。多摩地域の平井川では最上流部で大腸菌群数が基準値を超過しており、野生動物の糞便汚染が予想されたが、大腸菌は検出されなかったため、大腸菌群数として検出されたのは大部分が土壌細菌であることが明らかになった。糞便汚染の指標として大腸菌数測定が優れていることを示すデータであり、評価できる。
 
  • 竪川、小名木川、大横川については隅田川からの流入水の影響が大きいことが明らかになったが、隅田川には下水処理場や排水機場があり、これらの施設からの雨天時の大腸菌流出量を把握できれば今後の対策に資すると思われる。
  • 江東内部河川における大腸菌数や流向・流速の測定を継続しつつ、隅田川において下水処理場や排水機場からの大腸菌等の排水量の調査を検討していきます。
 
  • 研究計画に基づいて大腸菌数の計測を着実に実施しており、研究は適切に実施されていると思われる。大腸菌発生源推定に資する知見がさらに蓄積されることを期待する。
  • 23区の河川の大腸菌数のモニタリングが継続的に行われ、汚染源を絞り込む有用なデータが蓄積されていると考えられる。
    都内河川の大腸菌数の発生源を的確に推定することは、都民の健康管理という面からも重要であり、研究の意義があると評価できる。
  • 調査ポイントの絞り込みが計画どおりに成果をあげていると感じられる。調査は繰り返し行わないと年々の気候条件などに影響されて一般性のある結果が得られないのではないかと心配していたが、初年度実施経過としてはその恐れはないようだ。
  • オリンピックを控えぜひとも力を入れて原因を究明し、対策に導いてほしい。
2019事前評価 A 2名、B 4名
評価コメント及び対応
  • 多摩地域での下水道未接続地域における発生源の特定は、今後の施策決定に資するものであり、評価できる。分子生物学的手法により大腸菌の起源が特定されれば、採るべき対応策の選択肢が示されものと期待される。また、区部河川については潮汐に応じた流向流速の調査を実施す予定であり、隅田川の影響が明らかになった江東内部河川については、隅田川からの流入地点より下流部にある排水機場等の影響についても明らかにされることが期待される。
  • 2018年度からの継続的な研究計画であり、その手法、実施体制等は適切であると思われる。
 
  • 委員会で報告があったかもしれないが、区部河川では流向流速の調査、多摩域河川では大腸菌の遺伝子解析というように調査域によって研究手法が異なっている目的が若干不明確であるように思われる。
  • 区部河川においては大腸菌負荷の大半は下水処理場を経由した人由来と考えられます。また江東内部河川及び石神井川は感潮河川であるため、潮汐に応じた河川水の流動調査を実施する予定です。
    一方、多摩地域の河川は順流部のみであるため流向は常に一定(下流方向)ですが、大腸菌起源の候補として人の他に家畜や野生生物が考えられるため、遺伝子解析によって起源を推定していく予定です。
 
  • 河川における大腸菌の汚染源を推定するために、3河川の特徴に応じた調査が計画されていると考えられる。
 
  • 研究成果を外部発表に結びつけてもらえればと思う。
  • 調査結果については環境局や関連自治体と協議し、積極的に外部発表していきます。
 
  • 「なぞ解き」のような研究要素があり、それを課題として進めることに期待が持たれる。分子生物学的手法も興味が湧くところであり、成果を期待したい。