東京都環境科学研究所

沿岸域生態系を活用した水質浄化に関する研究(2019-2021年度)

 

平成31年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
沿岸域生態系を活用した水質浄化に関する研究
研究期間 2019~2021年
研究目的
  • ・沿岸域の栄養塩の貯留・取込みに係る知見を得る。
  • ・東京湾奥に適した環境修復、生息場創出に係る効果を検証し、最適な手法を見出す。
研究内容
  • (1)都内沿岸域における生物生息状況の実態調査
  • (2)藻場・干潟の再生・創出適地の探索
  • (3)底質改善技術の効果の検証
2019事前評価 A:2名、 B:4名
評価コメント及び対応
  • 東京湾奥の海藻、海草、湿地植生等の植物相の実態を、栄養塩貯留の観点から調査・把握することは、環境行政における基礎的データの収集という点において評価できる。浅海域の海底地形を深浅測量により調査する手法は、藻場・干潟再生・創出適地を探索するうえで科学的な評価を可能にするものとして期待される。
 
  • 今後の展開として底質改善技術の効果検証(室内実験)が挙げられているが、底質改善技術そのものは新たに開発するものではなく、既に提唱されているいくつかの技術を比較検証する予定であるのか。底質改善技術については過去に多くの技術が開発されており、独自の新技術を開発するのは容易ではないと思われる。
  • 底質改善技術については、環境省の環境技術実証事業で効果を実証された技術を中心に東京湾への適応を検討してきます。併せてそれ以外にも環境負荷の少ない環境修復技術についても情報収集していきます。
 
  • 沿岸生態系をを利用した水質浄化対策は望ましい方法といえる。この生態系による水質浄化能力を、例えば単位面積当たりの浄化量などのような原単位で示せれば今後の植栽の参考になると思う。
 
  • 全体的な研究計画は概ね妥当と思われるが、資料収集、現地調査結果から環境修復・生息地創出手法の提案に至る道筋について若干説明不足であったように思われる。
  • 既存の生物生息場に係る情報収集・調査結果に基づき生物生息条件を整理し、別途現地調査で探査した候補地について、その条件を満足するための環境修復手法を室内実験等により検討していく予定です。
 
  • 前年度までの知見を活かす形で、水質浄化のための調査、探索が適切なスケジュールで計画されていると考えられる。
 
  • 前年度までの調査で得られた生物生息状況、藻場・干潟のデータがどのように活用されるのかを明示し、調査を工夫していってほしい。
  • 生物生息場としての適正な環境条件の基礎情報としてこれまでの調査結果等を活用していきます。
 
  • 河川や海域において水質改善が進めば、水生生物が多く生息できる水辺環境が整備されることになるため、東京湾の水質改善と合わせて東京都の水辺環境改善に大きく貢献することが期待できる。
 
  • 都内沿岸域における生物生息状況の実態調査を2019年度に実施するとしているが、東京湾の水質調査と同じく、今後も長期にわたって継続的に調査を実施することを望みたい。
  • 2019年度に実施する生物生息状況調査は文献調査が中心となります。ご指摘のとおり水質調査・生物調査共に長期モニタリングが重要であるため、今後も継続して調査ができるよう検討していきます。
 
  • 前駆テーマを発展的に継承する研究としてきわめて妥当な、期待できるテーマと言えよう。
  • 年次計画が具体的に示されていなかったが、年度ごとの成果をきちんと踏まえて発展させるとともに、その過程でまた注目に値する課題を掘り起こしてほしい。