東京都環境科学研究所

東京における地下水の実態把握に関する研究(2019-2021年度)

 

平成31年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
東京における地下水の実態把握に関する研究
研究期間 2019~2021年
研究目的 様々な地下水利用ニーズをふまえた新たな地下水管理手法の検討に資するため、地下水位や揚水量等、蓄積されたデータを活用し、揚水と地下水位等の関係性を長期的に分析する等、地下水の多様な実態を把握する。
研究内容
  • (1)揚水の影響予測
  • (2)地下水流動系の解明
2019事前評価 A 3名、B 3名
評価コメント及び対応
  • 地下水利用の多様化を受け、地下水の新たな管理手法が求められてきた。建設局に蓄積された地下水位や揚水量、地質等のデータを活用し、地下水用水による地下水位-地盤変動予測モデルを作成、また地下水のトレーサー分析を行い地下水流動系を解明する試みは、地下水の実態把握につながると評価できる。地下水位は近年安定の傾向にあるとのことだが、一方で、地下水位上昇による地下構造物の浮上現象などの悪影響も出ている中、適切な地下水利用計画が望まれる。
  • 地下水の利用と保全の両立はタイムリーな話題で、施策に資する調査が計画されていると思われる。
 
  • 現時点で地下水流の遅い地域の流動が把握できるような調査も、可能であれば期待する。
  • 地下水流動調査および影響予測モデルの構築を通して、都内全域における地下水流動についての実態把握に取り組んでいきます。
 
  • 研究目標に対する研究計画は具体的かつ適切であると評価される。揚水が地盤に及ぼす影響に関するモデルはある程度完成しているようにも思われるが、精度向上に向けてどのような課題があるのか興味深い。
  • 都内では、かつて工場等による過剰な揚水が地下水位の低下を引き起こし、地盤沈下が深刻化したが、近年は回復傾向にあり、一部で地下構造物の浮上が問題となってる。こうした状況をを的確に把握するためには、東京都内の地下水の実態を継続して調査することが重要であり、本研究は高く評価される。
 
  • 揚水の影響予測も重要ではあるが、まずは、なるべく多くの地点における地下水位の実態把握(データ収集)を優先すべきである。
  • 建設局より公開されている都内42地点の地盤沈下観測井の地下水位データ等を活用しながら都内における地下水位の実態把握をすすめていきます。
 
  • 地下水の熱利用に関する知見は多くないが、CREST「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」で実施された研究が参考になるかもしれない。
  • ご紹介いただいた研究における取り組みや成果を今後の本研究の参考とさせていただきます。
 
  • 非常に重要な研究である。地下水の適切な利用、wise useに向けて成果が出ることを期待している。
  • 揚水の影響の予測モデル、地下水流動の調査、いずれも既存資料や既存成果をふまえて新たに発展させようという課題を据えての取り組みであり、進展が期待される。計画は「A」評価でもよいかと思ったが、少し進展を見ないことには、ということで当面「B」とする。