東京都環境科学研究所

有害化学物質の分析法・環境実態の解明及びリスク対策に関する研究(2017-2019年度)

令和2年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
有害化学物質の分析法・環境実態の解明及びリスク対策に関する研究
研究期間 2017年度~2019年度
研究目的 都民や都内に生息する生物への有害な影響を及ぼす可能性を視点に、優先度の高い化学物質を明らかにして、その排出源等を調査するとともに都内におけるリスクの解明、ひいてはその削減に関する手法について提言を進める。
研究内容
  • (1)都内環境実態の継続監視(環境省受託事業の化学物質環境実態調査含む)
  •  都内定点におけるPRTR法や化審法対象物質、POPs等(ダイオキシン含む)の環境残留状況調査
  • (2)都内要調査物質の環境実態解明及びリスク評価
  •  都内において優先的に調査対象とすべき化学物質に対して、実態調査を継続、データを解析しリスクの評価を行う。さらに排出源周辺におけるリスクの極小化のための検討を行う。
2019事後評価 A 2名、B 3名、C 1名
評価コメント及び対応
  • 河川水、下水処理水、地下水における有害化学物質の汚染状況を継続調査し、いずれもリスクが低いことを明らかにするとともに、積極的に外部発表を行っている点は評価できる。
  • 都内地下水における有機フッ素化合物の継続調査においては、各調査地点で明らかな濃度増減傾向は見られず、地下水においては一旦汚染されると濃度低減まで長期間要することが実態として示されたデータとして評価される。
  • ネオニコチノイド系農薬、リン酸エステル系難燃剤については、いずれも水生生物や底生生物への影響が少ない濃度であることが分かった。
  • 都内の環境実態を把握する調査は重要である。またネオニコチノイド系の農薬の調査も重要だと思う。
  • 実態調査からリスク評価を行い、さらに継続的な調査を進めていく研究手法は重要であると考える。季節内や年々変動との特性をまとめられると良いと思われる。
  • リン酸エステル難燃剤の調査では排出源や底質中の濃度調査を進め、生態リスク評価を実施してまとめたことは高く評価できる。ネオニコチノイド系農薬の実態調査では都内主要河川での季節変動を明らかにし、登録保留基準値未満であることを確認しているが、使用作物や使用時期、また農地の位置関係などの観点から考察することが望まれる。また、それぞれの研究成果は学会発表等で積極的に公表されており評価する。
  • 各種物質の継続的な監視およリスク評価から都内環境実態を把握することなど貴重な成果が得られており、また成果の公表も積極的に実施されている。
  • 目標とされていた有害化学物質の排出源の解明とその削減方法への考察が不十分なように思われる。
  • 本研究にて、排出源に関する知見と有用な処理方法の情報を充実していきます。
  • リン酸エステル系難燃剤の底質における実態調査の結果は学会誌での発表を期待する。有機フッ素化合物のうちPFOS及びPFOAについては、2020年5月に要監視項目となり指針値(暫定)が示されているが、分岐異性体も含めた濃度での評価となっているため、過去のデータも可能であれば、分枝異性体を含めた濃度もまとめていただきたい。
  • 学会誌等への投稿に向けて前向きに検討します。また、2019年度のPFOS、PFOAは分岐異性体を含めた濃度をまとめています。