東京都環境科学研究所

東京における地下水の実態把握に関する研究(2019-2021年度)

令和2年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価結果

研究テーマ
東京における地下水の実態把握に関する研究
研究期間 2019年度~2021年度
研究目的 様々な地下水利用ニーズをふまえた新たな地下水管理手法の検討に資するため、地下水位や揚水量等、蓄積されたデータを活用し、揚水と地下水位等の関係性を長期的に分析する等、地下水の多様な実態を把握する。
研究内容
  • (1)揚水の影響予測
  • (2)地下水流動系の解明
2019中間評価 A 5名、B 1名
評価コメント及び対応
  • 揚水による地盤変動が精度良く予測できるモデルの構築と検証、地下水の流動状態を解明する予備的計測が実施され、次年度の研究につながる有用な成果が得られているものと考えられる。
  • 東京大学と共同研究を実施、地下水位-地盤変動予測モデルを構築し、予測計算を行った結果、モデルは地盤変動量の観測データを良好に再現していることが確認できたことは高く評価される。
  • 筑波大学との共同研究において、都内大気のフロン類等の濃度測定を担当、SF6の最適な分析条件を検討し、感度が良く安定した測定を行うことができた。
  • 複雑な地下水と地盤沈下の関係を解明することは、多くの人が働いている都市にとっては重要な問題だと思う。
  • 再現性の高い予測モデルが構築できた点は高く評価できる。
  • 地下水流動系の解明のため、地下水の年代測定に使用されるトレーサー物質であるSF6やフロン類の大気中濃度の分析方法を確立し、都内の調査に着手したことは評価できる。また、河川水の調査を実施することで、河川水への下水流入の影響を確認しており、今後の解析の基盤となるデータを着実に取得している。
  • 設定された2つの研究課題について共同研究を通じて着実に成果を上げていると評価される。
  • 筑波大学との共同研究においては役割分担が決まっているが、東京大学との共同研究ではどのように役割分担されているのか。
  • 東京大学との共同研究についてもそれぞれの機関の役割分担を明確にしていただきたい。
  • 揚水の地盤への影響予測においてどの部分を担当されたのか不明でした。
  • 東京大学との役割分担については、東京大学が地下水位-地盤変動予測モデルを構築し、当研究所はそのモデルにより建設局の観測井データを用いて解析を行っています。
  • 共同研究先の各大学の研究室名を記載すると、研究内容の理解に役立つと思われる。
  • 共同研究先の研究室は以後、記載するようにします。
  • 地盤変動予測モデルの汎用性を論じて欲しい。
  • 地盤変動予測モデルの汎用性については、今後議論していきたいと考えています。
  • 透水係数の推定にばらつきがあっても、地番変動量の推定はある程度の精度で可能であると判断しても良いのか。
  • 透水係数のばらつきが解析結果に及ぼす影響の大きさはどの程度になるのか?程度や大きさが、データ充実の必要性の根拠となり得るため、検討が必要と考える。
  • 透水係数のバラツキについては、現実的に地盤内は均一ではないため、ある程度は許容されますが、極端なバラツキについては詳細に検討する必要があります。
2020事前評価 A 4名、B 2名
評価コメント及び対応
  • 地下水の保全と適正利用に向けた地下水流動モデルの高精度化、地下水流の解明に資する観測が計画されているものと見なされる。
  • 地下水流動モデルと予測モデルを連結した平面的な地盤変形予測を可能にする予測モデルの構築は、地下水管理方策の立案に資するものである。
  • 観測井における同位体や溶存ガス等のトレーサー成分の継続的な分析は、複雑な東京の地下水流動系の解明に重要な基礎データとなる。
  • 地下水と地盤沈下という重要な問題に取り組んでいると思う。
  • 実用化に向け、平面的な地盤変形予測が可能となることの意義が大きいと考える。
  • 前年度の研究成果を基盤として、研究目的に対応した研究計画が具体的に設定されており評価できる。都内の地下水流動系の解析結果に期待している。
  • 当初の全体計画に沿った研究計画が設定されていると思われるが、研究目標が若干曖昧であるように思われる。例えば、揚水の地盤への影響予測ではどの程度の精度のモデルを目標にするのか、地下水流動系の解明では、どのまでの成果を本研究の最終目標としているのかが若干不明確であるように思われる。
  • 本研究では、行政施策に活用できる成果を得るためには長期にわたる調査研究が必要と考えており、ご指摘の通り最終目標が必ずしも明確にはなっていない状況です。今後はできるだけ目標を明確にして研究を進めていきます。
  • 大学との共同研究ということで、共著での発表が積極的に行われることを期待する。
  • 共同研究の成果を取りまとめて発表したいと思います。
  • 涵養域や流動経路の推定のための分析を実施予定だが、涵養域の推定データは「有害化学物質の分析法・環境実態の解明及びリスク対策に関する研究」における地下水における有機フッ素化合物の研究にも応用できるものなのか。
  • 有機フッ素化合物への応用については将来的には応用可能と考えますが、本研究は開始したばかりなので、当面は涵養域や流動経路の調査を中心に行っていく考えです。
  • 学術的な研究目標と貴研究所としての研究目標は必ずしも一致するわけではないので、本研究の実施範囲内でどこまで達成すれば目的を達成するのかを切り分けて考えてはいかがかと思われる。
  • 今後は大学、東京都と、学術的な研究目標と、行政施策に資する研究弊所としての実務的な研究目標について考えていきます。